イランのイスラーム建築
■ 世界建築ギャラリー
中国の風雨橋(三江近辺)
アンコール王朝の建築(シェムリアプ)
バドガウンのプジャーリ・マト
パハールプルのソーマプラ大僧院
プティアのテラコッタ寺院群
モヘンジョ・ダーロの考古遺跡
タクシラのガンダーラ都市遺跡
ニールギリ山中のトダ族の寺院
サーンチーとティガワーの寺院
パラーシャル・リシ寺院
バーダーミのブータナータ寺院
シャトルンジャヤの寺院都市
ジャイサルメルのハヴェリー
アムリトサルの黄金寺院
カラト・セマーンの聖シメオン聖堂
ソハーグの白修道院と赤修道院
ハグパトのハグパト修道院(ヴァンク)
ゲガルドのッガルド修道院(ヴァンク)
アハルツィヘのサファラ修道院
イスタンブルの聖ソフィア大聖堂
アッシジのサン・フランチェスコ修道院
ローマのパンテオン
モンレアーレのドゥオモ
サモーラのサン・ペドロ・デ・ラ・ナーヴェ聖堂
フロミスタのサン・マルティン聖堂
カニグ山のサン・マルタン修道院
フォントネーのシトー会修道院
パリのノトル・ダーム大聖堂
ヴェズレーのラ・マドレーヌ聖堂
シカゴのユニティ・テンプル
ル・コルビュジエの「生長する美術館」
■ アレクサンドル・ゲルツェンとロシアの風景
第 1章 プロローグ(ロシア)
第 2章 アレクサンドル・ゲルツェン
第 3章 アレクサンドル・ヴィトベルク
パリサイの学者
第 4章 アンドレイ・ルブリョフ
第 5章 エピローグ(フランス)
■ 中東の建築
第1章 シリアの建築(シリア・アラブ共和国)
第2章 ヨルダンの建築(含・パレスチナ)
第3章 エジプトの建築(イスラーム期)
■ イスラーム建築の種別
1. 住居(ダール、バイト)
2. 宮殿(サライ、カスル、マハル)
3. 学院(マドラサ、メデルサ)
■ アルメニアの建築
第1章 ヴァガルシャパトの建築
第2章 アルメニア北部の建築
第3章 アルメニア西部の建築
第4章 アルメニア中部の建築
第5章 アルメニア南部の建築
第6章 ナゴルノ・カラバフの建築
第7章 周辺国のアルメニア聖堂
第8章 アニの遺跡
第9章 アルメニア雑纂
付 章 アルメニア建築の本
■ 古書の愉しみ
1. ファーガソンの『インドと東方の建築史』
2. ファーガソンの『世界建築史』
3. フレッチャーの『フレッチャー建築史』
4. ファーガソンの『図説・建築ハンドブック』
5. フリーマンの『フリーマン建築史』
6. ファーガソンの『歴史的探究』
7. メーテルリンクの『青い鳥』
8. マルグリットの『七日物語』
9. ジョン・ラスキンの『建築の七灯』
10. ガイェの 『アラブ美術』と『ペルシア美術』』
11. ピエール・ロチの『アンコール詣で』
12. バージェスの『グジャラート地方のイスラーム建築』
13. 『フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの 美術の歴史』
14. ジェシー・マリオン・キングの『幸福な七日間』
15. ウェンディンゲン版『フランク・ロイド・ライト作品集』
16. ヴィオレ・ル・デュクの『建築講話』
17. トマス・リックマンの『英国建築様式を判別する試み』
18. 堀辰雄著 『堀辰雄全集』
19. ゾディアック編『シトー会の美術』
20. アンセルム・ディミエの『シトー会の美術(翻訳)』
21. 神谷武夫の『イスラーム建築、その魅力と特質』
22. ヴェルレーヌの『叡智』と、ランボーの『全詩編』
23. ギュスターヴ・ル・ボンの『インドの文明』
24. アンリ・スチールランの『イスラムの建築文化』
25. 神谷武夫の 私家版『イスラーム建築、その魅力と特質』
26. 岡倉覚三(天心)の『茶の本』
27. 新渡戸稲造の『武士道』
28. 杉本鉞子の『武士の娘』
29. ゾディアック編『ラ・ニュイ・デ・タン叢書-1』
30. ゾディアック編『ラ・ニュイ・デ・タン叢書-2』
31. ゾディアック編『ラ・ニュイ・デ・タン叢書-3』
32. ゾディアック編『ラ・ニュイ・デ・タン叢書-4』
33. アンリ・ド・レニエの『二重の愛人』
34. アンリ・ド・レニエの『古代神話情景集』
35. 伊東忠太の『東洋建築の研究-下』
36. 天沼俊一の『印度旅行記』
37. R.P.A.の『アーバン・デザイン・マンハッタン』
38. E・B・ハヴェルの『インド美術の理想』
39. ガリマール出版社の『プレイヤード叢書』
40. 矢代幸雄の『太陽を慕ふ者』
41. 栗田勇+杉浦康平の『現代の空間』
42. 広島市 原爆体験記刊行会編『原爆体験記』
43. モーリス・ド・ゲランの『ケンタウロス、バッカスの巫女』
44. G・バルビエ画『モーリス・ド・ゲランの散文詩』
45. 建設省の『国立国際会館 設計競技 応募作品集』
46. A・サマン+A・ジラルドンの『王女の庭園にて』
47. J・S・バッハ の『 管弦楽組曲 』アルヒーフ・レコード
48. アンドレ・パッカールの『モロッコの建築装飾』
49. R & V・ツィンツァゼの『ジョージアの美術と建築』
50. チャールズ・フェローズの『小アジア紀行』と『リュキア紀行』
51. 野村胡堂の『三万両五十三次』
52. 白井喬二の『富士に立つ影』
53. 武井武雄の『 迅四郎の窓 』と『 小萩抄 』
・ 押し葉
・ アイン・ランドの『 水源 』
・ タチアナ・ロネ の『 サラの鍵 』
・ ジェラルディン・ブルックスの『 古書の来歴 』
・ ピエール・ルイスの『 ポゾル王の冒険 』
・ 『 星と輝き花と咲き 』と『 仏果を得ず 』
・ 『 チュニスのメディナ 』(立体絵本)
BACK