TODA'S TEMPLES in NILGIRI HILLS
ニールギリ山中(南インド)
トダ族の寺院
神谷武夫
トダ族の寺院
トダ族の「住居型」寺院

BACK      NEXT


インドの部族宗教

 仏教やキリスト教など、いわゆる「世界宗教」は、それぞれ数億から十数億の信者をかかえる巨大宗教である。しかしどんな宗教も、その出発時には わずかな信者しかもたない弱小宗教だったのであって、当初の宗教形態は「原始仏教」とか「原始キリスト教」とか呼ばれたりする。 宗教のそうした始原的状態を今も見せてくれるのは、いわゆる「部族宗教」であるが、それらは宗教学よりも 文化人類学の研究対象となることが多い。

 インドには多くの山地部族がいて、ヒンドゥ教ともイスラム教とも異なった アニミズム的な固有の宗教伝統を守っていることがある。それらは人口数千規模の 小コミュニティによる宗教であるから、大宗教のような成文化された教義体系は持たない。しかし独立した宗教として、固有の神(々)を信仰し、独特の礼拝習慣を 日々の暮らしと不可分に構成しているので、それらは 確かに宗教の原初的状態を表しているように見える。
 そうしたインドの部族宗教の中で 建築的にも興味深いのは、南インドのニールギリ山中に居住する トダ族の宗教である。

トダ族の伝統的住居群


トダ族の宗教

 ニールギリ山系には 主に 4部族が共存してきたが、その中でもトダ族の習俗は 早くからヨーロッパ人の関心を引き、15世紀以来さまざまな報告がなされた。とりわけ今から 100年ほど前に、イギリスの文化人類学者 W.H.S.リヴァースが現地に住み込んで 詳細な調査をし 出版した『トダ族』は、文化人類学史における金字塔の一つと謳われ、トダ族の何たるかを世界に知らせるとともに、その後の半世紀における 人類学調査の手本ともなった。

リヴァース の『トダ族』1906

 トダ族は農耕民ではなく、水牛の放牧による酪農を基本にしていたことが、その宗教や生活を独特のものにした根幹であった と言える。ヒンドゥ教徒が牛を敬うのに対して、トダ族では なぜ水牛であったのかは分明でない。その水牛の中に聖なる水牛群がいて、それを扱い、乳搾りをするのが僧侶であり、その聖なる乳から乳製品を作るのが宗教行為であり、その行為の場が寺院である。
 そしてその寺院の建築形式は、彼らの独特な住居建築と、基本的には同一である。「形態は機能に従」ってはいない。おそらくほとんどの宗教の建築的始まりが 住居の形態にあったろうことを、これは教えてくれる。


William A. Noble による寺院平面図と断面図
(From "The Toda of South India" by Anthony R. Walker, 1986)

 トダ族にも 女神テキシをはじめとする諸神がいるのだが、彼らは偶像崇拝をしないので、寺院は神の家ではなく、寺院に神像はない。トダ族の伝統的住居は 半円筒形ヴォールトの形をし、草で葺かれ、茶室の「にじり口」のような小さな入口の他に 窓をもたない。 住居の内部は一室空間で、居間、寝室、台所、食堂のすべてを兼ねるが、寺院の場合には2室に分割され、乳製品の製造場と 僧侶の寝室に用いられる。


トダ族の寺院と石窟寺院

 この建築形態が、古代インドの 仏教石窟寺院におけるチャイティヤ窟(ストゥーパを礼拝する堂)を連想させることから、両者の間に何らかの関連があるのではないか と推測されたりもした。とりわけ両妻部に架け渡された半円形の大きなアーチは、仏教窟の チャイティヤ・アーチ を思わせる。
 リバースその他による昔の報告には 建築的詳細が描かれていなかったので、一体 これは どのような構造で作られているのか、本当に チャイティヤ窟の名残りを伝えているのだろうかと、大いに興味をそそられた。

  
住居型寺院の頂部と前面側柱

 しかし現地調査をした結果は、その否定であった。端部のアーチは、藁や草を束ねて 籐でぐるぐる巻きにしたもので(だからこそ アーチ状に曲げることができる)、これは主構造ではなく、造形的な飾りに過ぎない。主構造は妻壁であって、これはきわめて厚い木の板を 掘っ立て柱のように地面に差し込んで立てる。
 近年の寺院では これを石の板壁とすることが多いが、この両妻壁に梁を架け渡し、さらに細い竹を束ねて曲げた垂木と母屋を、籐で結び合わせて格子状にした曲面状の屋根を作り、その上を草で葺くのである。入口が小さいのは、構造的制約からきたものだろう。

 こうした建築形式を、石窟寺院と結びつける根拠は 何もないと思われる。とはいえ、わずか 1,300人ぐらいの人口しかもたない 一山地部族が、よそでは見られない 個性的な建築形式と宗教形態を生み出したのは 驚くべきことである。
 もちろん インドの宗教の主流をなすヒンドゥ教の影響もさまざまに受けてきたから、浄・不浄の観念を その根本に置き、寺院およびその周囲は 常に清浄に保たれ、異教徒や女性を寄せ付けない。そして 寺院は日本の伊勢神宮と同じように、20年ごとに建て直されるというのである。

(2004年 8月「中外日報」)

< 付言 >

 トダ族の寺院には、上記の「住居型」寺院のほかに、もうひとつの寺院型がある。 それは円錐形の寺院で、数が少なく、リヴァースの調査時には 3つの村にあったものが、現在では2つの村にしか残っていない。
 形は異なっても 用途はまったく同じであって、よりシンボリックな姿をしている。この円錐形の寺院については、また別の機会に紹介したい。

  
円錐形をしたトダ寺院


BACK      NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp