St. SIMEON'S CHURCH at KALAT SEMAN
カラト・セマーン(シリア)
聖シメオン聖堂
神谷武夫
聖シメオン聖堂
聖シメオン聖堂

BACK     NEXT


シリアの隠修士と 柱頭行者

 当初はローマ帝国によって迫害されたキリスト教も、313年には公認され、350年には国教となり、次第に国家権力と一体化して 教会制度を確立していった。それによって信者や聖職者は 都市内で平穏に暮らせるようになるのだが、しかしその世俗的生活に背を向け、「キリストに倣いて」真の信仰生活を送ろうとする 敬虔な苦行者たちがいた。聖アントニウスに代表されるそうした「隠修士」たちはエジプトの砂漠へ、シリアの山奥へと隠棲の地を求めた。4世紀半ばには共住修道院も設立されていたが、彼らはひとり荒野や砂漠の中で 苦行の道を歩むことを選ぶのである。


聖シメオン聖堂、4世紀、平面図
(From "Orient Byzantin" by Henri Stierlin, 1988)

 中でも特異なのは、シリアの柱頭行者・シメオンであった。350年頃に生れたシメオンは修道院生活なども体験したあと、アレッポの町から山奥に分け入って、そこに石の円柱を建て、毎日柱の上に登っては 神を礼拝した。柱の上に立つというのは、少しでも神に近い位置にいるということであり、また彼の祝福を受けようと集まってくる人々に 修行の邪魔をされないためでもあった。柱は何度か建て直され、そのつど高さを増していき、最後の柱は高さ 16mとも 19mともいう。柱上には、台のまわりに木の柵をめぐらして そこに立ったというから、かなり太く、また地面に深く埋め込んで 安定を保ったことだろう。

  
アプスと、聖シメオンを描いたフレスコ画

 それは宗教施設としての建物ではなかったが、聖シメオンの評判は 遠くペルシアからスペインまで広まり、ここに集う群衆の列は引きもきらず、そうした「参詣者」や「巡礼者」たちのための木造の施設が 多く建てられたはずである。隠修生活を求めたシメオンにとって、本来それは望むことでは なかったにちがいない。

聖シメオンの聖堂と修道院

 シメオンが 459年に柱上で世を去ると、ここは ずっと後のサンチャゴ・デ・コンポステラにも匹敵する聖地となり、シメオンの柱を囲むようにして 石造の大聖堂の建立が、時のローマ皇帝によって開始された。その意味では、これは国家的なモニュメントでもあったわけだが、しかし既存の宗教を口実とした 権力誇示ではなく、直接的に聖人の聖性を讃えて建てられた聖堂である。その境内には 修道院の施設も建設されたが、これらの正確な建設年や 施設の使われ方は今も わかっていない。

  
中庭から 南のバシリカと 東のバシリカを見る

 聖堂は、シメオンの柱を中心とする八角形の中庭から 四方に伸びるように3廊式のバシリカが配され、全体が巨大な十字架のプランをなす 記念堂であった。これが最初ではなかったにせよ、以後十字架平面は、重要な建築的シンボリズムを形成することになる。
 バシリカというのは 古代ローマ建築の集会堂の形式で、初期のキリスト教聖堂は この形式を借用したのである。ここでは東側のバシリカが メインの礼拝堂であり、2列のアーケード(列柱の上に架かるアーチの連なり)が並ぶ 長方形の広間の端部には、祭壇の置かれたであろう3連のアプス(後陣)がある。

 八角形の中庭には 木造のドーム屋根が架けられて 中央ホールをなしていたとも言われるが、定かではない。現存する石の遺構は、この5世紀後にヨーロッパで開花する ロマネスク様式を先取りしていたような 石造技術と美学を達成していて、当時のシリアが、アルメニアと並ぶ偉大な建築文化地域であったことを よく示している。これが 4〜5世紀におけるキリスト教建築の最高傑作であることは疑いない。

  
聖シメオン聖堂、東のバシリカの外壁まわり

 しかし「宗教と建築」という観点から眺めるならば、これは前回見た アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と同じく、その聖人の意志に 必ずしも一致しない建設活動であった と言うこともできる。宗教的純粋さへの意志と、モニュメンタルな建築を求める意欲とは、常に相反する危険をはらんでいる。けれども この聖堂と修道院は、11世紀前半にエジプトのファーティマ朝によって破壊され、今は廃墟となって ひっそりとたたずんでいる。廃墟のたたずまいというのは、そこはかとなく 宗教的純粋さを印象づけるもののように見える。ここを訪れると、これは信仰のあかしとしての 偉大な「宗教建築」である との思いを禁じえないのである。

( 2004 2月「中外日報」)


< 付言 >

 この聖シメオンをモデルにした小説がある。アナトール・フランスの『舞姫タイス』(白水社)で、エジプトの遊女・タイスを改心させて 敬虔なクリスチャンに育て、ついには聖女へと導く修道士・パフニュスとして描かれている。しかし このアイロニカルな小説は 信仰の文学ではなく、エピキュリアンによる、宗教への揶揄小説である。そこではパフニュスが、信仰心とタイスへの渇愛とに引き裂かれ、ついには狂ってしまうのである。
 これをマスネーが作曲したオペラは 今ではほとんど上演されないが、その中の「タイスの瞑想曲」だけは、そのメランコリックなメロディーを好む人が多く、今でもコンサートで演奏されている。


BACK     NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp