パングナのドゥルガー寺院 |
神谷武夫
3年ぶりに北インドのヒマーチャル・プラデシュ州を旅してきた。一般にインドの旅行シーズンは乾季の 11月から 3月であるが、ヒマラヤの高地は 逆に雨季の6月から 10月でないと旅ができない。冬は豪雪で峠が閉ざされてしまうので、現地へ行くこと自体が困難になるからである。
ヒマ-チャル・プラデシュ州の位置(詳細地図は ここをクリック ) 10年前から行き始めたヒマーチャル地方は今回が4回目なので、サラハンやスングラなど、よく知っている所はほとんど省略し、なるべく未知の(ということは 行き難い)所を訪ねた。悪路をジープで走り続ける上に、さらに山道をトレッキングして寺院を訪ねることも多く、疲労困憊の 12日間であった。
州を一周するルートというのは、高地側では一筋しかない。マナーリから標高 3,990mのロータン峠を越えてラホール地方に入り、次いで 4,550mのクンズム峠を越えてスピティ地方のカザへ行き、タボ・ゴンパを過ぎてキンノール地方をレコンピオまで行くルートである。ここからシムラへ最短なのはサトレジ川沿いの街道で、以上のルートを「ナショナル・ハイウェイ」と称している。
シムラを出発してルーリから山奥に分け入り、標高 3,223mのジャローリ峠を越えて ショージャのレストハウスに一泊する、というのが初日の旅程だった。ところがアニの村を越えた夜の7時頃に突然雷雨となり、ジャローリ峠の手前 10kmくらいの所で、土砂崩れによって道路がふさがれているのにぶつかった。
ジャロ-リ峠近くの民家の納屋と、道路復旧工事 翌日は PWDによる道路復旧が始まったが、ジャローリ峠への道は 2〜3日かかるというので、午後の3時半に開通した反対側の道を戻り、カルソグ経由の大回りをして夜の 10時半に宿泊地マンディに着いた。本来なら この日はクルに泊まるはずであったものを、完全に1日をフイにしてしまった。そのために このあと数日間は その遅れを取り戻すべく、朝から夜中まで ジープを走りに走らせたので、運転手とは 何度も言い合いになってしまった。まことに過重な労働を強いたものだ とは思う。
このようにヒマーチャル地方は、現代でさえも大変に交通不便なのだから、昔は はるかに難儀をきわめた。そのことが、この地方にインドの中でも独特の文化や風俗を保持させることになった 大きな理由である。カシュミール地方まで征服したアショーカ王の支配も、このヒマーチャル地方には 十分に行き渡らなかったようであるし、その後も 強大な統一国家は建てられず、常に小さな王国群が各地を支配することとなったので、建築的にも地域差が大きい。
さて、マンディへと走り続けた夕方、その日の損失を埋め合わせるように、思わぬ拾い物をした。チンディを過ぎたあたりで、ふいに丘状の町が遠くに現れ、その頂部に寺院塔が建っているのである。今までどんな本にも情報のなかった寺院なので、すでに夕闇の迫る中、大急ぎでこのパングナの町へ寄ってみた。
ドゥルガ-寺院の壁面詳細と、本尊のモフラ (仮面)
パングナのドゥルガー寺院は前面にスレート葺きの下屋とポーチが増築されて、やや表情を変えているが、みごとな角塔本体は、反りのついた切妻屋根もバルコニーもオリジナルのままである。案内してくれた医師と、鍵をあけにきてくれたプージャーリ(僧)の話では、ほぼ 300年前の建設だという。 |