INFORMATION
お知らせ-3
2015~2020
神谷武夫

お知らせ・神谷武夫


BACK

 

名誉棄損に対する慰謝料請求の訴訟 (都知事、水道局)

水道メーター

● 私への 名誉棄損 に対する 慰謝料請求の訴訟を、1月27日に 東京簡易裁判所 に起こしました。相手(被告)は 東京都知事 東京都水道局長 、水道局北営業所長、北営業所員の4人です。近年は、裁判員裁判で裁判員の立場を経験された方々もいますが、大多数の市民は 裁判員どころか、民事裁判の原告にも 被告にも なったことが ないと思います。今回私は、弁護士に依頼せずに 自分で戦うことにしました(本人訴訟)。 民事訴訟 というのは 結局 金額で争うことになってしまいますが、訴額が140万円以下だと 簡易裁判所、140万円以上だと 地方裁判所に提訴することになりますので、今回は 簡易裁判所 です。 この裁判の過程を 逐一ここに公開することによって、民事裁判とはどういうものか、皆さんの参考に供したいと思います。 本人訴訟 のやり方について 丁寧に書かれた本も いくつか出版されていますので、どれか一冊と 首っ引きで進めれば、素人にも 自分で 訴訟は可能です。  ( 2020 /02/ 01 )
     ここをクリック すると、今回の「名誉棄損に対する慰謝料請求の訴訟」の内容が、
     別のウィンドウに出ます。
     訴状の受付日は 東京簡易裁判所 令和2年1月27日
     事件番号は 令和2年(ハ)第 11887号(民事 第5室6係)

● 第1回 口頭弁論の期日が、9月9日 11:30 に決定しました。  (2020 /07/ 13)

● ところが、突然ひっくり返されて、被告ー4武田 の名前がないという理由で、訴状棄却とされてしまいました。  ( 2020 /07/ 18 )

● 訴状全体が棄却されて、裁判は行われないものとばかり思い込んでいましたが、9月4日になって、川上法律事務所から「答弁書」が送られてきて、裁判所からは 東京都の「補助参加申出書」というものの副本が送られてきて、驚いてしまいました。改めて 裁判所の「訴状却下命令」を読んでみると、「被告-4武田」についてのみ、その名前がないことから 訴状を却下するということで、他の被告3人については、口頭弁論を行う ということのようです。
今回の事件の張本人である「被告-4武田」が、名前を隠し続けて 被告の席から逃げてしまった状態で 裁判をすることに 意味があるのか、少々疑問ですが、やむをえません。
     第1回口頭弁論の期日は、9月9日です。
     法廷は、東京簡易裁判所の4階、408号法廷です。  ( 2020 /09/ 05 )

● 第1回口頭弁論で提出した「準備書面-2」、「準備書面ー3」、被告から提出された
     「答弁書」、それへの反論としての「準備書面ー4」などを加えました。
     第2回口頭弁論の期日は、10月 7日です。   ( 2020 /10/ 01 )

● 「準備書面ー2、ー3、ー4」に対して 被告側から何の反論もなく、それでも争うと言います。
      第3回口頭弁論の期日は、11月4日です。  ( 2020 /10/ 23 )

● 判決言い渡しは、11月 30日です。  ( 2020 /11/ 22 )

● 12月2日に 裁判所から判決文が送られてきました。敗訴です
     この訴訟は、訴状を出してから 第1回口頭弁論が開かれるまでに9ヵ月も待たされたことを始め、おかしなことだらけであり、1年近くもの間に 熱意もさめ、あまりに うんざりしてしまったので、控訴する気も失せてしまいました。 この訴訟に使った費用は、全部で1万数千円です。  ( 2020 /12/ 06 )

            

「 中東の建築 」 第3章 『 エジプト建築(イスラーム期)

エジプト

● 『中東の建築』の第3章は「エジプトの建築(イスラーム期)」です。今回このサイトで扱うのは 古代エジプトではなく、中世以後のエジプト文明、つまりイスラームの建築だけです。コプトのキリスト教建築も 全て省略します。エジプトの全時代の文明、全宗教の建築を扱うと あまりに膨大な容量になってしまって、『世界のイスラーム建築』の このディヴィジョンには収まりきらなくなってしまうし、また その趣旨のサイトでもないからです。 ここをクリック すると「中東の建築」のディヴィジョンの第3章『エジプトの建築(イスラーム期)』の章が、別のウィンドウに出ますので ご覧ください。    ( 2020 /12/ 01 )

武井武雄の 『 迅四郎の窓 』と『 小萩抄

武井武雄

● 「愛書家」にとって避けては通れない峠の一つは「武井武雄」峠です。1935年から 1983年に亡くなるまでの 50年近くの間に 彼が作った 139巻もの「刊本作品」を、愛書家だったら 無視できません。もともと私は古書の「コレクター」であったわけではなく、建築の古書を 研究上の必要にかられて 海外の古書店から 購入しているうちに、次第に建築書以外の古書や挿絵本にも手を出す「愛書家」になってしまったのですが、「書物芸術」を 後半生探求し続けて 実験的な小型本を作り続けた武井武雄の本も、何冊か架蔵しないわけにはいきません。そこで彼の「刊本作品」の中から 特に興味深く 私好みの本を2冊選んで、以前に入手しました。ここをクリック すると「古書の愉しみ 」の第53回、『 迅四郎の窓」と「小萩抄 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。      ( 2020 /11/ 01 )


トルコイスラーム建築

トルコ

● 『中東の建築』の第3章として「トルコの建築」を作成していると 前に書きましたが、このたび やっと完成しました。ところが、古代やビザンティンの建築をすべて省略して、イスラーム建築だけに限定したにもかかわらず、容量が イランには及ばないものの、ウズベキスタンや ブルガリよりも ずっと大きくなってしまいました。こうなると「中東の建築」のディヴィジョンに入れておくわけにはいかず、イランと同様に 独立したサイト『トルコのイスラーム建築』としないわけにはいきません。これで「世界のイスラーム建築」のサイトは、中東地域が 充実しすぎてしまいましたが、せめてエジプトだけは「中東の建築」のディヴィジョンに入れて、シリア、ヨルダンに続く第3章にしようと思っています。 ここをクリック すると、『トルコのイスラーム建築』のサイトが 別のウィンドウに出ますので、ご覧ください。    ( 2020 /09/ 01 )

INTERMEZZO

ヒマラヤの山羊
暑中お見舞い申し上げます( ヒマラヤの山羊さんより )

● 今月は夏休みなので、新しい記事はありません。そのかわりに映画のDVDの紹介をします。今回は「私の好きな映画」と題して、何度も見た、娯楽性もある 古い映画を6本です。いずれもヒット作ですから、見た方も多いことでしょう。映画の制作年度順に 並べておきます。  ( 2020 /08/ 01 )



ファニー

●『 ファニーとアレクサンデル1982年(スウェーデン) 監督・脚本 : イングマール・ベルイマン (1918-2007) 主演:グン・ヴォールグレーン, エヴァ・フレーリング。
 もともとはTV用に1時間半の4回連続ドラマということだったらしいですが、それにしてはワイド画面だし、実際、東京では 岩波ホールで5時間半の一挙上映をしました。入場料も高かったですが、感動! 後に DVDが出たので購入したら、これは3時間の短縮版なのでガッカリして売り払い、後に2枚組5時間半のオリジナル版が出た時に、当時は高価でしたが 購入しました。ベルイマン作品としては、前期の『野いちご』と 後期の、というより最後の映画作品となった『ファニーとアレクサンデル』が、彼の最高傑作の双璧だと思います。いずれも性格俳優の名優ぞろいですが、とりわけ祖母役の グン・ヴォールグレーンが 良い味です。日本公開は 1985年。



細雪

●『 細雪1983年(日) 原作 : 谷崎潤一郎 (1886-1965) 監督・脚本 : 市川崑 (1915-2008) 主演:佐久間良子, 岸恵子, 吉永小百合, 伊丹十三, 石坂浩二。
 文豪・谷崎の『 細雪 』は、島崎藤村の『夜明け前』のような 退屈な 大長編小説かと思って ずっと敬遠していましたが、ある年の正月休みの つれづれに読んでみたら、実に面白いのに驚きました。ストーリーが魅力的なわけではありませんが、もっぱら講談のような 谷崎の語り口のうまさだと思います。 それを見事に映画化した 名匠・市川崑監督の最高傑作ではないでしょうか。まず ヘンデルの『オンブラ・マイ・フ』をバックに繰り広げられる 芦屋の「四姉妹」たちの花見の場面が圧巻です。次女役の佐久間良子が、全編を通じて 素晴らしい。



恋の秋

●『 恋の秋1998年(仏) 監督・脚本 : エリック・ロメール (1920-2010) 主演:マリー・リヴィエール, ベアトリス・ロマン, アラン・リボル。
 フランスのエリック・ロメール監督は、ヌヴェル・バーグの初期からの評論家であり、遅咲きの監督です。 これは 彼が円熟した晩年に撮った四部作「四季の物語」のひとつで、最初の『春のソナタ』(原題は「春物語」)は ロメール 70歳の 1990年、『冬物語』は 1992年、『夏物語』は 1996年、最後の本作(原題は "Conte d'Automne"「秋物語」)は 78歳の 1998年です。それまでの作品が 主に「若者の恋」を描いていたのに対して、ここでは「中年の恋」を描いているのが新鮮でした。フランスの「恋愛心理小説」の伝統を汲んでいて、レーモン・ラジゲの『ドルジェル伯の舞踏会』(堀口大学の名訳、講談社文芸文庫、昔は角川文庫)を思い起こさせます。



映画

●『 グッバイ・レーニン!2003年(独) 監督 : ヴォルフガング・ベッカー (1954- ) 主演:ダニエル・ブリュール, カトリーン・ザース, 音楽:ヤン・ティルセン。
 1989年、東西ドイツを分断していたベルリンの壁の崩壊前夜、デモに加わるアレックスが警察に殴打され逮捕されていくのを目撃した母は 心臓発作で倒れます。8ヵ月失神して寝たきりになった母に2度と刺激を与えないよう、アレックスの奮闘が始まります。東西ドイツの統一をバックに繰り広げられるトラジ・コメディで、ほとんどのドイツ人が この映画を見て 笑い、泣いた といいます。(もっとも日本では、 今の若い人は レーニンなんて知らないだろうか?)



映画

●『 オーケストラ!2009年(仏) 監督・脚本 : ラデュ・ミヘイレアニュ (1958- ) 主演:アレクセイ・グシュコヴ, ドミトリー・ナザロフ, メラニー・ロラン。
 「 オーケストラ!」というのは変な邦題にしたものですが、フランス語の原題は「ル・コンセール」(コンサート)というコメディです。ソ連の伝説的 革命的指揮者が ブレジネフ体制に盾突いたために掃除夫にされて30年、起死回生の決死的行動に出ます。旧ボリショイ管弦楽団を組織して、パリのシャトレ座で「コンサート」をやろうと。フランスの美しい新進女流ヴァイオリニストとの共演で、ロシアの魂であるチャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」を ! ソ連崩壊後のモスクワの惨状、旧共産党の栄光にすがる小役人、新興成金のスラップスティック。そんな中で、果して「コンサート」は実現するのでしょうか? (今まで何度も見ていますが、見終わったあと、なんだか幸福な気分になります。) ラデュ・ミヘイレアニュ監督はユダヤ系のルーマニア人で、チャウシェスク独裁政権下から亡命し、パリの高等映画学院で学びました。DVDで見られる 彼の他の作品は、エチオピアからイスラエルに渡った難民の少年を主人公にした『約束の旅路』です(コメディではありません)。



リスボン

●『 リスボンに誘われて2012年(独・スイス・ポルトガル) 原作 : パスカル・メルシエ 『リスボンへの夜行列車』(浅井晶子訳, 2012, 早川書房) 監督 : ビレ・アウグスト (1948- ) 主演:ジェレミー・アイアンズ, メラニー・ロラン。
 原作の小説『リスボンへの夜行列車』は、映画よりもずっと深い哲学的な主題と探求をもった思索的な作品で、ポルトガルの「カーネーション革命 (1974)」の史実を背景に描かれています。大衆的なファンタジー小説でもないのに、こうした深い思弁的な現代小説がドイツ語圏だけで 200万部も売れ、さらに日本を含む 世界 31か国語に翻訳されて 200万部も刊行されたとは、はなはだ驚きです。高踏な純文学の愛好者は、まだ少なからず存在するということでしょう。「映像」では、そこまで描くことはできませんが、それを 一般の人も楽しめる映画作品にアレンジした 脚本も監督も見事です。俳優陣もいい。


古書の愉しみ 51. 野村胡堂の 『 三万両五十三次 』

野村胡堂

● この春は新型コロナウィルスの蔓延下、国家から緊急事態宣言が出て、なるべく外出するな、ステイホームせよ という要請のもと、家に居ることが多く、本を読んだり DVDで映画を見たりした方が 多かったことでしょう。私も、ずっと前から読もうと、あるいは読み返そうと思って だいぶ前に買っておきながら 読む暇がなく、本棚に積んでおくままになっていた長編小説などを読みました。その一つが、『三万両五十三次』という、野村胡堂が書いた 古い長編小説です。今を去る数十年の昔の 子供時代に読んだ小説で、いつか読み直してみたいものだと 長いこと 思っていた本です。で、「古書の楽しみ」のサイトに 初めて「大衆文学小説」を採り上げることにしました。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の第 51回「三万両五十三次」のページが 別のウィンドウに出ますので、興味のある方は ご覧ください。   ( 2020 /06/ 01 )

イスラーム建築の名作 「 バヤジト2世キュリエ宮殿

エディルネ

● イスラム世界では、王侯や貴族が 民衆のための宗教・福祉施設を多く建設しましたが、とりわけトルコの オスマン朝 は大規模な 公共施設複合体 を各地に寄進し、これを キュリエ と呼びました。なかでもエディルネの郊外に建つ 15世紀の「バヤジト2世のキュリエ」では、モスク、施療院と癲狂院、医学校、そしてイマーレト(救貧食堂)が 完全な幾何学的秩序のもとに 見事な石造建築のアンサンブルを形成しています。設計したのは、シナンの師匠だったとも伝えられる宮廷建築家の ハイレッティン・アーです。あわせて、今はない エディルネの宮殿 の遺跡を 図面とともに紹介します。 ここをクリック すると「イスラーム建築の名作」のディヴィジョンの、『バヤジト2世キュリエ宮殿』のページが 別のウィンドウに開きます。    ( 2020 /05/ 01 )

謹賀新年 2020

年賀状

今年も 大晦日の夜から バッハの『マタイ受難曲』を聴きながら
新年を迎えました。今回からCDではなく、リヒター版のDVDです。
ここで 名演といわれる福音史家役を歌っているペーター・シュライアーが、
昨年末の12月25日に亡くなったそうです。追悼。




● 年の初めは 新しい記事の代りに、 映画のDVDの紹介です。今回は だいぶ古い、今から半世紀ぐらい前の、主にアートシアター(ATG)系の 芸術映画を6本選びました。ほとんどがモノクロ作品ですが、昔 映画館で見て 感銘を受けたものばかりです。ヨーロッパ映画を3本と 日本映画を3本で、それらの制作年度順に並べます。   ( 2020 /01/ 01 )



野いちご

●『 野いちご(スウェーデン・仏・西独)1957,監督・脚本:イングマール・ベルイマン、主演:ヴィクトル・シェーストレム、イングリッド・チューリン,モノクロ・スタンダード作品。
 世界の映画監督の中でも 最高の映画作家だったイングマール・ベルイマン(1918-2007)の、数ある作品の中の最高傑作。老人を主人公にした映画ですが、作ったベルイマンはまだ 39歳でした。もっと若く20代だった私は、1971年に どこかの名画座で見て 深く感動。誰だったか映画評論家が、世界映画史の「金字塔」だと書いていましたが、確かにそうだと思います。映画でなければ描けない世界です。べルイマンは常に「人間どうし 決して お互いに理解しあえない」と映画で語っていたような気がしますが、この映画では 微かな希望の灯がかいま見えるようです。
この「老人映画」に因んで、私の好きな「老人文学」を1冊紹介。アナトール・フランスが 37歳で書いた『シルヴェストル・ボナールの罪』、伊吹武彦訳、岩波文庫です。



マリエンバート

●『 去年マリエンバートで(仏・伊)1960,監督・脚本:アラン・レネ,主演:デルフィーネ・セイリグ、ジョルジョ・アルベルタッツィ,原作:アラン・ロブ・グリエ、音楽:フランシス・セイリグ,衣装:ココ・シャネル,モノクロ・ワイド作品。
 学生時代に見て衝撃を受けました。詩と幻想、記憶と真実、あなたは バロック庭園を知っていますか? フランス映画界の巨匠になるアラン・レネ(1922-2014)は まだ『ヒロシマ・モナムール(24時間の情事)』とドキュメンタリー『夜と霧』を撮っただけの新進でしたが、長編第2作として、アンチ・ロマン(ヌヴォ・ロマン)のアラン・ロブグリエ(1922-2008)の原作を見事に映画化しました。既成のロマン(小説)の否定ですから、不可解と謎に満ちています。黒澤明の映画『羅生門』(原作:芥川龍之介の『藪の中』)に影響されたといいます。 バロックの宮殿ホテルに泊まり合わせた男Xが 女Aに「去年マリエンバートで会いましたね」と言う。女は否定しますが、次第に混乱していきます。オルガンを使った音楽が効果的。この映画の鮮烈な映像美を堪能するためには、DVDではなくブルーレイ・ディスクで見ることをお勧めします。



映画

●『 5時から7時までのクレオ(仏・伊)1962,監督・脚本:アニェス・ヴァルダ,主演:コリーヌ・マルシャン、モノクロ・ワイド作品。 
 フランスのヌヴェル・バーグの初期の傑作です。女流監督の作らしく、実にさわやかで、モノクロながら 美しい映画です。ヌヴェル・バーグは実験が好きで、これも、物語が夕方5時から7時までの、クレオという女優の行動なのですが、それを映画でも2時間(実際には1.5時間)でアクチュアルに進行するという、低予算の実験映画で、当時はやりの「実存主義」の映画だと言われました。「ヌヴェル・バーグの祖母」と呼ばれた アニェス・ヴァルダ(1928-2019)は、『シェルブールの雨傘』を撮ったジャック・ドゥミ監督の妻で、数々の映画賞に輝きましたが、昨年90歳で亡くなりました。 彼女に見出された 主演のコリーヌ・マルシャンが 実に魅力的です。音楽は 若き日のミシェル・ルグラン。DVDが品切れで高価になっていたのが、数年前にニュー・プリントで安く出たので大いに嬉しく、早速買い求めました。



切腹

●『 切腹(日)1962,松竹,監督:小林正樹,脚本:橋本忍,主演:仲代達矢、三国連太郎,音楽:武満徹,原作:滝口康彦『異聞浪人記』、モノクロ・ワイド作品。
 『人間の條件』や『東京裁判』を撮った社会派の監督、小林正樹(1916-96)が初めて撮った時代劇で、一種の武士道残酷物語です。黒澤明の『七人の侍』も良いけれど、映画の構成力と緊迫感において、この『切腹』こそが 時代劇映画の最高傑作だと思います。仲代達矢の演技は迫力満点、初めて琵琶と尺八を使った 武満徹の音楽も素晴らしい。カンヌ国際映画祭をはじめ、内外の映画賞を総なめにしました。



無常

●『 無常(日)1970,監督: 実相寺昭雄、脚本:石堂淑朗,主演:田村亮、司美智子、岡田英次,音楽:冬木透、制作:ATG,モノクロ・スタンダード作品。
 実相寺昭雄監督(1937-2006)の作品の多くは 日本アートシアター・ギルドの制作による低予算映画でしたが、いつも銀座文化か新宿文化の初日に見に行ったものです。彼は音楽にも造詣が深く、オペラの演出などもしているので、後に芸大の演奏芸術センター教授を務めました。この映画では、冒頭から古~い SPレコード (?) の 古色蒼然たる演奏の バッハの無伴奏バイオリン・ソナタが流れ、不安感をかきたてます。石堂淑朗の脚本が 出色の出来栄えです。かつての全共闘世代に強く支持された実相寺は 、『曼荼羅』1971、『哥(うた)』1972、『あさき夢みし』1974、『歌麿、夢と知りせば』1977 などを作りましたが、最高傑作は長編第1作の『無常』です。



青幻記

●『 青幻記(日)1973,監督・脚本・撮影:成島東一郎,主演:賀来敦子、田村高広,音楽:武満徹,原作:一色次郎、これのみがカラー・ワイド作品。
 これはビデオにもDVDにも なっていないので、今は見ることのできない映画ですが、もう そろそろDVD化されるのではないかと、心待ちにしています。 原作者の一色次郎(1916-88)は 子供向けの本を書いていたので、小学生の頃から名前を知っていました。晩年になって自伝的な『青幻記』という純文学作品を書き、太宰治賞を受賞しました。沖縄諸島の隣の沖永良部島(おきの えらぶじま)を舞台にした「想い出の記」で、映画の副題は「遠い日の母は美しく」です。この小説に感銘を受けた映画カメラマンの成島東一郎(1925-93)は、第1回監督作品として これを映画化しました。沖永良部の海と風物を 美しい映像に描いています。武満徹の音楽も名作です。薄幸の母を演じたのは、この映画で毎日映画コンクール女優演技賞を受賞しながら、この映画を最後に 映画界から姿を消した 伝説的女優、賀来敦子(かく あつこ)です。

( 2020 /01/ 01 )


『 小アジア紀行 』『 リュキア紀行 』

リュキア

● 8年前に始めた「古書の愉しみ」のシリーズは、ついに 50回を迎えました。この数回は 中ぐらいの古さ (?) の古書が多かったので、50回記念の今回は 古書中の古書ともいうべき、今から 180年前の古書を採りあげます。チャールズ・フェローズ著、1839年の『 小アジア紀行 』と、1841年の続編『 リュキア紀行 』です。出版社は、この「古書の愉しみ」で紹介してきた ジェイムズ・ファーガスンや A・B・ハヴェルの ほとんどの著書、そして岡倉覚三(天心)の本も出した 英国の老舗、ジョン・マリー社です。
 現在のトルコ領のアナトリア南部にある リュキア地方とその古代文化(特に石窟墓と石棺)が 古代インドの石窟寺院に影響を及ぼしたであろうことについては、『 リュキア建築紀行(石窟寺院の謎)』のサイトを読んでいただくとして、今回は そのチャールズ・フェローズの2冊の本の内容と姿を伝えます。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の第 50回『「小アジア紀行」と「リュキア紀行」』が 別のウィンドウに開きます。   ( 2019 /12/ 01 )

古書の愉しみ 49. 『 ジョージアの美術と建築 』

ジョージア

● 今回の「古書の愉しみ」は、ジョージアの ルスダン・メピサシュヴィリヴァフタン・ツィンツァゼという建築家と建築史家の夫妻がドイツ語で書き、写真家のロルフ・シュラーデが撮影した『ジョージアの美術と建築』の英語版です。 三段組の詳しい本文、大型のカラーおよびモノクロ写真、それに大量の図面と、ぎっしりと内容のつまった、ジョージア美術 の理想的な一巻本の概説書と言えます。 英訳版 "THE ARTS OF ANCIENT GEORGIA" は2年後の 1979年に、ロンドンの老舗出版社 テムズ・アンド・ハドスンから 同じ体裁で出版されました。 今からちょうど40年前の古書です。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の第 49回「ジョージアの美術と建築」の英語版のページが 別のウィンドウに出ますので、興味のある方は ご覧ください。   ( 2019 /11/ 01 )

ヴィクトリアンゴチックと アールデコ

アールデコ

● 昨年、インドからユネスコ世界遺産に新しく登録されたのは、「 ムンバイのヴィクトリアン・ゴチックと アールデコ の建築遺産」というものでした。多くのインド・ファンにとっても、これは意外だったかもしれません。『インド建築案内』のボンベイ(ムンバイ)の項には2ページ半にわたって ゴチック・リバイバル様式のコロニアル建築が紹介してあるので、インドのゴチックを知らないわけではないでしょうが、その内すでに ヴィクトリア・ターミナス(チャトラパティ・シヴァージー)駅舎はユネスコ世界遺産に登録されていて、この HP でも扱っているので、まさか、さらにムンバイのゴチック様式の建物群全体が アール・デコ の建物群と一括して登録されるとは! 一体 インドに アールデコの建物などあるのか? と 疑ったかもしれません、『インド建築案内』にさえ 載っていないではないか と。
 インドでは独立直前の 1930年代に モダニズムの波 が到来し始め、ボンベイにアール・デコの建築がもたらされました。それまでの様式主義の建築と打って変わって、近代的で自由なデザインの商業建築が、新興インドの建築家によって数多く建てられ、新しい彫刻や装飾工芸を伴ったのです。見るべきものが多く残っているわけではありませんが、代表作としては エロス映画館(1938)や 新インド保険会社ビル(1937)などがあります。「インドのユネスコ世界遺産」のディヴィジョンに『ヴィクトリアン・ゴチックとアールデコ』のペ―ジをつくりましたので、 ここをクリック してご覧ください。    ( 2019 /09/ 01 )




ファーガスンとインド

●● 今から8年前の 2011年3月1日に、この「お知らせ」欄に、次のように書きました。

ファーガソンの発音は、正しくはファーガスンですが、日本における慣例で(たぶん綴りが -son なので)、ファーガソンと書くことになっています。シンプスンが シンプソンと書かれるのと同様です。しかしながら、かつてジェームズと綴られたのが、今ではジェイムズと正しく書かれるようになったように、スンというのが日本人にとって発音しにくいわけではないので、今に ファーガスンと表記される ように なるかもしれませんが、今のところ 私の本とHPでは、慣用に従って ファーガソンと表記することにしています。

その後、世の中では、人名の Ferguson や Fergusson の読みは 次第に 原音に忠実に「ファーガスン」という日本語表記が標準になってきました。そこで、このウェブサイトでも「ファーガスン」表記に切り替えることにしました。既存のページも、すべて「ジェイムズ・ファーガスン」に書き換えます。 また それに合わせて、画家 ウィリアム・シンプソンは ウィリアム・シンプスン、建築家 ウィリアム・エマーソンも ウィリアム・エマースンに書き換えます。    ( 2019 /09/ 01 )

INTERMEZZO

カエルのトトロ
暑中お見舞い申し上げます(カエルのトトロ)

● 今月は夏休みなので、新しい記事はありません。そのかわりに映画のDVDの紹介をします。先々月 アルヒーフ・レコードと音楽について書いたのにあわせて、音楽と関連の深い欧米の映画を3本と、アジアを舞台にした映画を3本です。  (2019 /08/ 01)



映画

■『 めぐり逢う朝(仏)1991,監督:アラン・コルノー,主演:ジャン・ピエール・マリエル、ジェラール・ドパルデュー,原作:パスカル・キニャール, 音楽:ジョルディ・サヴァール
 フランスのアラン・コルノー監督 (1943-2010) は『インド夜想曲』(1989、アントニオ・タブッキ原作)で新境地を開きましたが、これはその2年後に作られた 彼の代表作です。17世紀フランスのバロック音楽で 宮廷の楽長にまで上り詰めた マラン・マレと、その師であり、世俗を捨てたヴィオール奏者 サント=コロンブ との 芸術ならびに私生活における葛藤を、はなはだ沈痛なタッチで描いています。タイトルはパスカル・キニャール の原作小説の中の句 " Tous les matins du monde sont sans retour " から とられていて、「世界のすべての朝は いつもそこに」といった意味でしょうか。しかし映画は逆に「すべての夜は決して明けない」とでも言っているかのようです。先立ってしまった 最愛の妻を想い続けるサント=コロンブにとって、音楽とは「死者への贈り物」なのです。



映画

■『 25年目の弦楽四重奏(米)2012,監督・脚本:ヤーロン・ジルバーマン, 主演:クリストファー・ウォーケン、フィリップ・シーモア・ホフマン, 音楽:アンジェロ・パダラメンティ
 結成25年を迎えた世界的に有名な 弦楽四重奏団「フーガ」は、演奏会を前にしたリハーサルが うまくいかず、最年長のピーター(実に渋い俳優の クリストファー・ウォーケン)が パーキンソン病に罹っていることが わかります。ここから、存亡の危機に立たされた弦楽四重奏団の4人のメンバーの過去と現在があぶり出されていきます。果して「フーガ」は 存続できるのでしょうか。 アメリカ映画とは思えない、ヨーロッパ映画のような 深みのある作品です。



映画

■『 トリコロール/青の愛(仏・ポーランド・スイス)1993,監督・脚本:クシシュトフ・キェシロフスキ,主演:ジュリエット・ビノシュ, 音楽:ズビグニェフ・プレイスネル
 55歳で世を去った ポーランド生まれの映画作家 クシシュトフ・キェシロフスキ(1941-96)は、晩年に「トリコロール」という3部作を作りました。トリコロールというのは3色の意で、この場合、青・白・赤のフランスの 三色旗 を意味し、それぞれの色に因んだ 愛の物語 を紡ぎました。その第1作が「青の愛」です。 冒頭 いきなり自動車事故で、運転していた高名な作曲家と小さな娘が死亡、助手席に乗っていた妻が未亡人となります。彼女のその後の生活を淡々と描きますが、その過程で、隠されていた事実が明らかに。 主演のフランス女優 ジュリエット・ビノシュ を初めて見て、そのファンになった映画です。その後、彼女の出た映画は『存在の耐えられない軽さ』、『イングリッシュ・ペイシェント』、『汚れた血』、『ショコラ』、『夏時間の庭』などを見ました。



ふたり

■『 ふたり 』Dvoe(ソ連)1965,監督・脚本:ミハイル・ボーギン,主演:ヴィクトリア・フョードロワ、ヴァレンチン・スミルニッキー,35mm、モノクロ
 これは おまけですが、実は 見ることのできない映画です。今から半世紀も前に作られたソ連の映画で、「美しい一編の抒情詩」です。音楽学校でフルートを専攻する学生と、声をかけても 返事をしない 若い女性とのふれあいを描いた37分の短編映画で、映画学校の卒業制作として作られ、第4回モスクワ国際映画祭 短編部門の金メダルを受賞しました。昔、1969年に、アートシアター日劇文化で パラジャーノフの『火の馬』と併映されたのを見て感銘を受け、その数年後にもう一回、やはり日劇文化で 何かの併映作として見ましたが、その後は全く見る機会がなく、ビデオも DVDも無く、何とか もう一度見たいものと 思い続けています。



パパイヤ

■『 青いパパイヤの香り(仏・ベトナム)1993,監督・脚本:トラン・アン・ユン,主演:トラン・ヌー・イェン・ケー。カンヌ国際映画祭など、多くの受賞作。
 『青いパパイヤの香り』は、まだベトナム戦争が始まっていない 1951年のサイゴンを舞台として、農村から奉公にきた主人公の小さな少女 ムイを中心にして、一家の人々の生活を淡々と描いた映画です。ベトナム出身の トラン・アン・ユン は 両親とともにベトナム戦争から避難した移民としてフランスで育ち、パリの国立映画学校で学んだ監督で、そのデビュー作が これです。故国の、まだ牧歌的だった時代のサイゴンの風物と人々を、哀惜をこめて、しっとりと 美しい画面に描いています。 名作です。 時が経って、一家にいろいろな変化があって よそに奉公に出た、生長した ムイは どうなるのでしょうか。



映画

■『 小さな中国のお針子(仏・中)2002、監督・脚本:戴思杰(ダイ・シージエ),主演:周迅(ジョウ・シュン), 陳坤(チェン・コン), 劉Y(リウ・イエ)
 張芸謀(チャン・イーモウ)の『初恋のきた道』に連なるような 中国の初恋映画で、原題は「バルザックと中国の小さなお針子」です。ダイ・シージェ監督自身の、自分の苦難の体験をもとにした同名の小説が原作です。中国の文化大革命(1966−1977)時に、「下放」政策によって 北京から辺鄙な山奥の村に送られて「労働教育」をされた二人の青年と 現地のお針子の娘との 1971年から74年までの生活を描いた物語で、実に過酷な状況を ユーモラスに描いたトラジコメディです。彼らは、禁じられた外国の書物、とりわけバルザックの小説(の翻訳)を 秘密裡に読んで 感動します。主人公のひとりの青年はヴァイオリンを弾きますが、その曲目は何と、モーツァルトの『毛首席を想って』です!

盛中国

 因みに、中国の著名なヴァイオリニストを紹介しておきます。1941年生まれの 盛 中国(チェン・チョンクォ)で、国家と同じ個人名があるとは意外でしょう。「中国のユーディ・メニューイン」と謳われましたが、1964年にモスクワ留学から帰国したあと、彼もまた 文革で「反革命分子の知識人」として 農村に下放され、何年も 農作業の強制労働をさせられました。解放されて 後、日本のピアニスト・瀬田裕子さんと結婚して おしどり夫婦となって活動し、昨年77歳で死去しました。彼の CD『梁祝/牧歌(盛中国/大地の旋律)』は、私の愛聴盤です。



望郷

■『 望郷(サンダカン八番娼館)』(日)2002、監督:熊井啓,主演:田中絹代、栗原小巻、高橋洋子。
 原作は、山崎朋子が 1972年に からゆきさん について書いたノンフィクション『サンダカン八番娼館 ー 底辺女性史序章』で、マレーシア領 ボルネオ島の港町、サンダカンを舞台にしています。今から 17年前に作られた 哀切きわまりない映画ですが、当時 私は知らず、文革で悲惨な目にあわされた中国の文学者・邑金(はきん)の『随想録』第1巻を読んでいたら、その冒頭で、中国で上映された『望郷』を見た彼が称賛していたので、この映画を知った次第です。往年の大女優・田中絹代が、主役の老婆「おサキさん」を演じています。
 原作者の山崎朋子はノンフィクション・ライターで 女性問題研究家(小説家の山崎豊子と混同せぬよう) 昨年10月、86歳で亡くなりました。その昔、朝日新聞が「私の転機」というコラムの連載をしていて、週1回だったか、各界の著名人が自分の人生の転機を振り返って文を書いていました。その中の「二人の男性との出会い」という 彼女の文が 特に心に残り、その新聞切り抜きが 今でもファイルの中にあります。それを書き写しておきますので、昔の日本の話ですが、彼女を哀悼しつつ、 ここをクリックして お読みください。


古書の愉しみ 48. 『 モロッコの建築装飾

モロッコ

● 「古書の愉しみ」の第48回は、『モロッコの建築装飾』を採りあげます。今から 35年前の出版なので、それほどの古書ではありません。しか 有用な書であるにもかかわらず 入手困難になっているので、採りあげることにしました。イスラーム建築の仕上げや装飾、その技法について知りたい人には 必須の本だからです。A4判より少し大きいサイズのハードカバー2冊合わせて 1,100ページ、重さは 6.4キロにもなります。イスラーム工芸に 強い興味のある方には、古書店で入手することを お勧めします。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の 第48回、『 モロッコの建築装飾 』が 別のウィンドウに出ますので、興味のある方はご覧ください。  ( 2019 /07/ 01 )

J・S・バッハの『 管弦楽組曲

● このHP上の「古書の愉しみ」のサイトでは、古い本(またはシリーズ)を一点採りあげて、その内容と造本を紹介してきましたが、たまには、本と並んで 私の愛してきた 音楽レコードと そのジャケットを採りあげようと思い、私の最も思い入れの深い、アルヒーフ・レコードを紹介することにしました。大学生の時に 私が生まれて初めて買ったレコードは、バッハの『 管弦楽組曲 』、それもカール・リヒター指揮のアルヒーフ盤で、『堀辰雄全集』の装幀と同じように 私の心を捉えた、抑制のきいた美しい装幀のカートンボックスに入った2枚組です。それを毎日聴きながら レコードについて調べるうちに、アルヒーフというのは 音楽史レコードだと知り、とりわけリヒターのバッハ演奏に のめり込んでいきました。以来 100枚ぐらい買ったアルヒーフ・レコードでしたが、CD時代になって 全て処分してしまいました。私の愛聴盤だった ほとんどは CD化されたものを買い直しましたが、 CD化されなかったものも何枚か あります。 ここをクリック すると「古書の愉しみ 47.」の、『 ヨハン・セバスチャン・バッハの「管弦楽組曲」』が 別のウィンドウに出ますので、興味のある方はご覧ください。  ( 2019 /06/ 01 )


「 パリの ノトルダーム大聖堂 」

ノトルダーム
炎上する屋根 (From a web site news)

● 4月15日に パリのノトル・ダーム大聖堂で火事がおこり、屋根が炎に包まれました。それについて4月18日に ここに書いた「パリのノトル・ダーム大聖堂の火災」についての記事は 「世界建築ギャラリー」のサイトに、『パリのノトル・ダーム大聖堂』として移しました。 ここをクリック すると、別のウィンドウに開きます。    ( 2019 /06/ 17 )


映画『 最後の忠臣蔵

忠臣蔵
映画『 最後の忠臣蔵 』2010年
監督:杉田成道,脚本:田中陽造,主演:役所広司・佐藤浩市
音楽:加古隆,撮影:長沼六男,原作:池宮彰一郎

最近見て面白かった映画の DVDを紹介することにしました。今から9年前の 2010年に制作された日本映画で、『最後の忠臣蔵』というものです。当時話題になって、大きな興行成績をあげたと言いますから、見た方も多いことでしょう。しかし 私は 20年くらい前から映画館に行かなくなって以来、新作映画をチェックすることには無関心になり、情報も はいってこないことから、この映画については まったく知りませんでした。最近になって 図書館の DVDリストに見つけ、今さら『忠臣蔵』でもないな とも思いましたが、「最後の」というのが気になって 借りてみました。
 『忠臣蔵』というと、子供の時から 映画や読み物で 何度も何度も 見たり読んだりしてきました。昔は 日本の映画界では、東宝、松竹、大映、東映といった いわゆる大手五社のどれかが、年末になると「オールスター・キャスト」で『忠臣蔵』を制作・公開していたものでした。主役の 大石 内蔵助(おおいし くらのすけ) を 大映だったら 長谷川 一夫、東映だったら 片岡 千恵蔵か 市川 右太衛門、松竹だったら(先々代の)松本 幸四郎などが演じていて、その多くを見にいきました(テレビでも 何度も制作されたでしょうが、私はテレビを見ないので、よく知りません)。
 私は小学生のころから 映画や講談全集、大衆文学全集などで「忠臣蔵」本伝のほかにも「赤穂義士 銘々伝」や「赤穂義士 外伝」などにも親しんでいたので、四十七士の名前も 半数ぐらいは覚えています。今回の映画の、佐藤浩市が演ずる 寺坂 吉右衛門(てらさか きちえもん) の名も覚えていましたが、彼が討ち入り後 泉岳寺には同行せず、切腹もしなかった、それは大石内蔵助から特別の任務を与えられていたからだった、という説は 初めて知りました。そして映画の主人公は もう一人の「脱落者」、役所広司が演ずる 瀬尾 孫左衛門(せのお まござえもん) です。この名を覚えていなかったのは、四十七士の中に数えられていなかったのですから 当然だったでしょう。
 瀬尾孫左衛門は なぜ討ち入りから「脱落」したのか、これを詳しく調べて、小説家の想像力で膨らませたのが この映画の原作、池宮彰一郎 による 同名の短編小説です。言わば、一種の「武士道残酷物語」でもありますが、これを映画用に脚色した脚本が 実にみごとで、詩情あふれる「日本の美学」の映画となりました。日本映画には 見るべきものが あまり無い などと前に書きましたが、これは 久方ぶりに感銘をうけた、脚本、監督、俳優、撮影、音楽のすべてが上出来の日本映画です(なので、これは手元に置いておきたくなり、DVDを買いました)。

曽根崎心中

 とりわけ 私の心に染み入ったのは、原作には出てこない「人形浄瑠璃」(文楽)をとりこんで、要所々々に 太棹三味線と義太夫の語り、そして人形の姿が映されるのが 実に効果的で、かつて 文楽ファン だった私を、たいへん懐かしい思いに させたことでした。その狂言が 時代物ではなく、近松の世話物『曽根崎心中』であったことに 初め不調和感を覚えましたが、映画が進むにつれて、忠臣蔵の仇討物語自体は時代物であるにせよ、この「最後の忠臣蔵」の話は 世話物なのだと気付いて 納得しました。こうして すっかり文楽の世界に引き戻された私は、贔屓(ひいき)だった 竹本 越路太夫(たけもと こしじだゆう) を、あとでアマゾンで検索してみたところ、今は 舞台と語りを一緒に収めたDVDのシリーズが、国立劇場、国立文楽劇場、昔の朝日座(文楽座)、そしてNHKの協働で出されていることを知り、まずは2枚組みの『冥途の飛脚(めいどのひきゃく)』を購入して、昔の録画なので画質は悪いけれど、すっかり文楽情緒にひたりました。DVDの良いところは、義太夫の床本(ゆかほん)の詞章が 字幕となって出ることで、実に好都合です。

 ところで 近年、忠臣蔵の映画やドラマが あまり作られなくなったのは、おそらく 2001年の ニューヨーク同時多発テロ の影響ではないかと思います。あれは、言わば「アラブの 忠臣蔵」だったのです。 その首謀者とされ、アメリカから 5,000万ドルの賞金を懸けられ、2011年に殺害されたイスラームの闘士、オサマ・ビン・ラディンの 全公開書簡と声明、インタビューがまとめられて『オサマ・ビン・ラディン 発言』(ブルース・ローレンス編, 鈴木主税・中島由華訳, 2006, 河出書房新社)という本になっていますが、その主張は、かつて欧米からの独立運動を戦った 植民地の闘士のそれと よく似ています。欧米列強が 中東でなした、十字軍以来 20世紀まで続いた「悪事」や「帝国主義的的支配と謀略」、それは現代にまで尾をひいていて、いつまでたっても中東和平や安定は 得られません。ニューヨークの ワールド・トレード・センター・ビル 襲撃は その仇討ち、アラブ版「吉良邸 討ち入り」であったでしょう。
 赤穂義士が討ち入りして その本懐をとげた というニュースが広まると、江戸市民の多くが快哉を叫んだということですが、ニューヨーク同時多発テロのニュースでも、多くの中東のアラブ人たちが同様だったことでしょう(日露戦争でロシアが敗れたというニュースに 多くのトルコ人が快哉を叫んだのと同様です)。つまり、「忠臣蔵」を賛美することは アラブのテロ活動を肯定することにつながるので、「忠臣蔵」は あまり制作されなくなったのではないかと思います。
 現在の日韓関係の悪化も、これに重ね合わせることができますが、先月(3月15日)ニュージーランドのクライストチャーチ でおきた、ひとりのオーストラリア人による 50人殺害のモスク襲撃や、アメリカの トランプ大統領 による イスラエル寄り白人至上主義(イェルサレムをイスラエルの首都とし、ゴラン高原をイスラエルに帰属させようとする)のは、さらなる「アラブの忠臣蔵」を惹起しかねません。 ( 2019 /04/ 01 )

イスファハーンの 金曜モスク

イラン

● 『中東の建築』の第3章「イランの建築」の作成は、なお だいぶ時間がかかります。そして今回もその前に、「イスラーム建築の名作」のディヴィジョンに単独で扱うべき建物として、「イスファハーンの 金曜モスク」を採りあげることにしました。「モスクの分類と典型」のページで、近世のモスクを「アラブ型」、「ペルシア型」、「トルコ型」、「インド型」の四つに分類しましたが、そのペルシア型の成立に大きく寄与したのが、このイスファハーンの金曜モスクです。イラン(ペルシア)に特有の「四イーワーン型」の構成と、そしてムカルナス装飾の誕生・展開を告げる 重要なモスクです。 ここをクリック すると「イスラーム建築の名作」のディヴィジョンの『イスファハーンの 金曜モスク』のページが 別のウィンドウに開きます。十分な執筆時間がとれないので、文中『イスラーム建築』 からの引用が あちこちにあることを お許しいただきたい。  ( 2019 /03/ 01 )

イスラーム建築の名作 「 カーブース廟

イラン

● 『中東の建築』の第3章「イランの建築」を現在作成中ですが、かなり大きいページになるので、だいぶ時間がかかります。そこに収録する建物をリストアップしていたら、ゴルガーンのゴンバデ・カーブース(カーブース廟)は「イスラーム建築の名作」のディヴィジョンに単独で扱うべきだと思い至りました。イランでは塔状の墓廟が発展し、その最初期にして最大のものが「カーブース廟」です。そして、単に塔墓の代表としてばかりでなく、イラン建築の最高傑作の一つであり、現代の建築家に最もアピールする建築作品ではないかと思います。つまり、装飾が少なく、焼成レンガという素材のみで構成した 幾何学的な純粋造形であり、そのスケール感ともども、圧倒的な魅力と迫力をもって聳えています。 ここをクリック すると「イスラーム建築の名作」のディヴィジョンの『ゴンバデ・カ−ブース』のページが 別のウィンドウに開きます。    ( 2019/ 02 /01 )



愛を乞うひと

●● 連日のニュースで、小さな娘が親に虐待されて死亡し、親が逮捕されたことが報じられています。こういうニュースを聞くのは本当に つらいことで、今から 20年前の映画『愛を乞うひと』を思い出します。当時 映画館で見て、10年前には DVDを買いました。その後も1、2度見ています。監督は平山秀幸、原作は下田治美の 同名の自伝的小説で、娘を虐待する母の姿と、その娘が大人になって 明るい娘の母となった姿の二役を 原田美枝子が演じています。見るのが 実につらい映画ですが、深く心に残る作品です。  ( 2019 /02/ 07 )

謹賀新年 2019

年賀状

大晦日の夜から バッハの『マタイ受難曲』を聴きながら、新年を迎えました。



● 年の初めは 新しい記事の代りに、近年DVDで見た、あるいは 再見した 映画の中から、面白かったものを いくつか紹介します。そのうち3本は、『世界のイスラーム建築』のサイトに「中東の建築」の第3章「イランの建築」というページを作り始めたことにも ちなんだ イランの映画で、あとの3本はヨーロッパの やや古い、だいぶ古い、かなり古い、3本の映画です。

映画

■『運動靴と赤い金魚(イラン)1997,監督:マジッド・マジディ,主演:M・ハシェミアン。
 イラン映画は面白い。といっても 『運動靴と赤い金魚』という題名から 面白そうな映画を想像するのは困難でしょう。事実、赤い金魚が出てくるのは最後のシーンだけだし、あまり起伏の無い前半は少し平板すぎるかもしれない。では、一体、運動靴には どんな役割があるのでしょうか?  靴を買うこともままならない経済状態の、小さな兄と妹の、ホロリとさせるコメディです。 なお、男女別学を基本とするイランでは、小学校を午前は女子用、午後は男子用に使うということがよくありました。この映画でも そうです。



映画

■『オフサイド・ガールズ(イラン)2006,監督・制作・編集:ジャファル・パナーヒ。
 イランでは、女は 大競技場にサッカーの試合を見に行くことができない。それは何故か?
日本人の女は見にいけるのに ! 『クルアーン』が禁じているわけではないのに ! そうした状況の中で、イランと外国チームとの大試合を見ようと ジタバタとあがく、ヴァイタリティあふれる若い女たちを描いたコメディです。ジャファル・パナーヒ は、名匠 アッバス・キアロスタミの助監督をつとめたあと独立して『チャドルと生きる』を作った監督で、この『オフサイド・ガールズ』もイラン国内で上映禁止になったそうです。こんなコメディであっても、イランの「恥部」をさらけ出していて けしからんと、政府 或いはイスラム指導者は感じるのでしょうかね。



別離

■『 別離(イラン)2011、監督・制作・脚本:アスガー・ファルハディ,主演:ペイマン・モアディ、レイラ・ハタミ。
 一転してこれはコメディではなく、かなりシリアスな映画です。夫婦の問題、家族の問題、離婚問題、老人問題、認知症、娘の教育、それに偶発的な事故が重なって、親の介護を頼んだ人との訴訟、と聞けば、特にイランという国にかかわりなく、もっと普遍的な問題、現代の状況を描いた映画だと思われることでしょう。しかし、これに加えて やはり、イランの宗教問題がからみます。『クルアーン』に誓って真実を述べられるのか、現実の生活を守るために、どこまで嘘がつけるのか。主人公の家族は割と現代的な生活を送り、妻はアメリカに移住しようとまでしていますが、人それぞれに悩ましい問題をかかえており、誰もが納得する道などありません。見るのに少々つらい部分もありますが、平均的日本人があまり重要としない宗教意識を捨象すれば、この映画もまた コメディだと言えるかもしれません(バルザックの「人間喜劇」(コメディ・ユメーヌ)のように)、面白おかしい映画では全然ありませんが。
『彼女が消えた浜辺』などを撮って高い評価を得たイランの監督 アスガー・ファルハディによる この作品は、アカデミー賞の「外国語映画賞」をはじめ、世界で多くの映画賞を受賞しました。



黄色い星

■『黄色い星の子供たち(仏・独・ハンガリー)2010,監督・脚本:ローズ・ボッシュ。
 前に紹介した『サラの鍵』が扱っていた フランスの ヴェル・ディヴ 事件(ナチス占領下のフランス警察による、ユダヤ人狩り事件)を、もっと生な形で描いた、女流監督 ローズ・ボッシュによる映画です。彼女は 隠されていた事実を3年にわたって調査し、この映画をつくりました。
 20世紀は、ユダヤ人にとって、本当に恐ろしい時代でした。映画の原題は "La Rafle"「一斉検挙」です。この時 列車でパリからアウシュヴィッツに送られた約四千人の子供たちのうち、生還者は一人もいなかったそうです。 「黄色い星」というのは、ユダヤ人のシンボルとしての星型のマークを、ナチス占領下のフランスのユダヤ人が、胸に付けさせられていた 黄色の「差別証」です。ユダヤ教のシンボルとしては燭台(メノーラ)が 古代から文書や彫刻に出てきますが、正三角形を二つ組み合わせた星型(いわゆる「ダヴィデの星」)は 中世の後半から現れたようで、頻繁に使われるようになったのは近世になってかららしい。

燭台  星

ユダヤ教のシンボルとされる燭台(メノーラ)と 星型図
左はイェルサレムに行ったときに買ったもの、右は イスラエルの国旗の中央部

星   星

 アルメニア中部、ガヴァル の聖母聖堂(ハツァラト)の裏手の壁面と岩に 星型が刻まれているのには驚きました。いつの時代かは わかりませんが、このあたりにユダヤ人のコミュニティがあり、アルメニア教会と共存していたようです。



映画

■『悲しみは星影とともに(イタリア)1965,監督:ネロ・リージ、音楽:イヴァン・ヴァンドール、
 主演はチャールズ・チャプリンの娘、ジェラルディン・チャプリン(1944- )の最初期の主演映画です。 だいぶ古い映画で、白黒スタンダード画面。 これもユダヤ人の受難を、ナチス・ドイツ占領下のユーゴスラビアでの ある姉弟、目の見えない弟と、彼を世話する姉 を通して描いたものです。チャプリンはユダヤ人ではありませんでしたが、1940年にヒトラーを批判した『独裁者』を撮っています。晩年の子であるジェラルディンは まだ生まれていませんでした。
 『悲しみは星影とともに』は 30年ぶりぐらいで見ましたが、悲劇を一層 盛り立てるような、まことに音楽の美しい映画です。昔 映画館で見たときも、映画の内容もさることながら、その悲壮な音楽に より強く感動した覚えがあります。誰でも一度は聞いたことのあるであろう サウンドトラックの音楽は、ユーチューブで聴けます。映画を見ないうちは、目をつむって(映像を見ないで)、音楽だけ聴いてください。



最後の橋  映画

■『最後の橋(オーストリア・ユーゴスラヴィア)1954,監督・脚本:ヘルムート・コイトナー,主演:マリア・シェル
 かなり古い映画で、もちろん白黒スタンダード。 知る人ぞ知る 名作映画で、今から 4, 50年前に NHKテレビで 放映されたことがありました。その時 偶然に見て、主演の、憂いを帯びた顔立ちの マリア・シェル を、何十年も忘れられなくなった映画です。
 「悲しみは星影とともに」ではジェラルディン・チャプリンが ユーゴのパルティザン(人民解放戦線)の兵士と愛しあいますが、この映画では 病院の看護婦長役のマリア・シェルが パルティザンの一隊に拉致され、彼らの負傷者たちのための医療活動をすることを強いられます。一隊は毎日 夜の間 行軍を続け、途中、いくつもの橋を渡って行きます。そして ついに目指す都市にたどり着き、最後の橋を渡る時 ・・・・・ 。
 オーストリア出身の女優 マリア・シェル は、この映画に出たとき27歳、その2年後 エミール・ゾラの『居酒屋』(1956、ルネ・クレマン監督)に出て、主人公のジェルヴェーズの役で ヴェネツィァ映画祭 主演女優賞を取りました。 ずーっと後に、フレデリック・フォーサイス原作の『オデッサ・ファイル』という映画を見ていたら、主人公の青年が、その場面にだけ出てくる母親と会話をするシーンがあり、こんな端役にも、ずいぶん素晴らしい女優を使うものだなと感心していたら、あとで それが、『最後の橋』の 20年後の マリア・シェルだと知って 仰天しました。

( 2019 /01/ 01 )


中東建築(シリア、ヨルダン)

お知らせ

● 「シリアの建築」と「ヨルダンの建築」は、一国の建築遺産を歴史順に展観する形でページをつくり、どちらの国もイスラーム建築の遺産が主となるにしても、古代から種々の宗教が興亡したので、『世界のイスラーム建築』のサイトではなく、『神谷武夫とインドの建築』のサイトの中の「世界建築ギャラリー」のディヴィジョンにいれてきました。しかし『世界のイスラーム建築』のサイトが その題名に比して、 収録範囲が やや手薄に感じられてきましたので、中東諸国のイスラーム建築を もっと詳しく紹介するために、「中東の建築」というディヴィジョンを作ることとし、その中に 新装版の「シリアの建築」と「ヨルダンの建築」を移して、第1章、第2章とすることにしました。「ヨルダンの建築」は、ヨルダン川西岸地域(パレスチナ国)とイェルサレム全体を含めることで、大幅に増補しました(アメリカのトランプ大統領がイェルサレムをイスラエルの首都だと宣言したことへの 抗議 の意味も込められています)。
 上記の理由により タイトルは「中東のイスラーム建築」ではなく「中東の建築」にしました。おいおい第3章以後も「イランの建築」、「トルコの建築」、「エジプトの建築」と 作る予定です。それぞれ イスラーム以前の古代文明が栄えた地域なので、それらを含んで、シリアと同じような 歴史的配列になるでしょう。といっても その内容の過半はイスラーム建築なので、『世界のイスラーム建築』のサイトに入れておくのが適当だというわけです。 ここをクリック すると「中東の建築」のトップ・ページが 別のウィンドウに出ます。    ( 2018 /12/ 01 )

「 建築 と カリグラフィ」

お知らせ・神谷武夫

● 他の建築文化には あまり見られない、イスラーム独自の建築装飾は カリグラフィ(書道)です。 文字をもつ言語であれば、必ず 美しい文字の書法が発達するでしょうが、それを建築の装飾に用いるということは あまりしません。イスラームでは形象美術としての絵画よりも『クルアーン』を書き表すための 書道 が発展したので、それを形象彫刻に代わるものとして、幾何学紋や唐草紋とともに 建築の壁面に大々的に用いました。 ここをクリック すると『世界のイスラーム建築』のサイトの中、「イスラーム建築入門」の『建築とカリグラフィ』のページが 別のウィンドウに出ます。「近代建築とカリグラフィ」の項も加えています。    ( 2018 /11/ 01 )


古書の愉しみ 『 王女の庭園にて
神谷武夫

●今回の「古書の愉しみ」では、私の秘蔵の挿絵本の一冊を紹介します。今から約100年前に出版された詩集の革装本ですが、通常の外装はともかく、内部の全編にわたって これほど美しく装飾された詩集は、他に見たことがありません。それは19世紀フランスの「秋と黄昏(たそがれ)の詩人」と謳われる アルベール・サマン (1858〜1900) の第一詩集、『Au Jardin de l'Infante(王女の庭園にて)』という詩集で、挿絵画家 アドルフ・ジラルドン (1855−1933) が、サマンと ぴったり息の合った挿絵 および装飾全般を制作しました。前々回の「古書の愉しみ」で、「挿絵そのものよりも、その周囲の装飾、そして扉や章頭ページ、さらには各ページごとの装飾、そうしたものに より多く力を注いで成功した 稀有の挿絵画家」と評した、アール・ヌヴォの美術家 ジラルドンによる「書物芸術」です。 これは 前回と前々回のような 大きめの「無綴じ本」ではなく、通常の大きさの「仮綴じ本」の文芸書を、購入者が 革製本した本です。 ここをクリック すると、「古書の愉しみ」の第46回『王女の庭園にて』のページが 別のウィンドウに出ます。    ( 2018 /10/ 01 )

ナーランダーの 大僧院(仏教大学)」

お知らせ

● 釈迦の没後、仏教のサンガ(僧団)は支配層と結び付いて大きく発展し、諸国に寺院や僧院を建設しました。西のガンダーラ地方と東のビハール、ベンガル地方には特に多く、なかでもラージギルから15kmの ナーランダーには 大僧院(マハー・ヴィハーラ)がつくられ、一大仏教センターとなりました。5つの大きな寺院(ストゥーパ)と10の僧院が整然と並び、インドばかりか 諸外国からも留学僧が訪れて、古代の 仏教大学 を形成したのです。三蔵法師のモデルとなった中国僧、玄奘 もここに5年間滞在して勉学にはげみ、戒賢(シーラパドラ)に師事したと言われます。その間に集めたサンスクリット語の経典 657部を はるばる長安に持ち帰って、中国語への翻訳に努めました。彼の『大唐西域記』によれば、数千人の僧がナーランダーの仏教大学に学んでいたと言います。 ここをクリック すると「インドのユネスコ世界遺産」の『ナーランダーの大僧院(仏教大学)』のページが別のウィンドウに出ますので、興味のある方はご覧ください。ユネスコ世界遺産に登録されたのは2年前の2016年です。    ( 2018 /09/ 01 )

INTERMEZZO

● 今月は夏休みなので、新しい記事はありません。  (2018 /08/ 01)
今年 DVDで見て面白かった、やや古い映画の ジャケットだけを 載せておきます。
一本は 2010年の 仏・伊・英・ベルギー・スロヴェニア合作映画で、『ノー・マンズ・ランド(NO MAN’S LAND)』 監督と脚本は ダニス・タノヴィッチです。
もう一本は 2006年のスペイン映画で、『ボルベール(帰郷)』 監督と脚本は ペドロ・アルモドバル、実によくできた脚本で、面白くて、もう3回も見ました。主演のペネロペ・クルスが とても魅力的です。

お知らせ   神谷武夫

● 沖縄県の翁長雄志(おなが たけし)知事が本日(8月8日)、ガンで亡くなりました。沖縄が太平洋戦争で受けた苦しみ、長いことアメリカに支配され続けたこと、返還後も日本における米軍基地の74%(面積)が沖縄に集中し、受難が絶えないこと、等に抗議し、その改善を求めて日本国政府と闘い続けてきた精神に、深い尊敬と哀悼の意を表します。  ( 2018 /08/ 08 )

翁長雄志
翁長雄志氏(沖縄タイムスの ウェブサイトより)

お知らせ・神谷武夫
暑い! 大胆にも バッハに向かって あくびをする猫  (2018 /08/ 21)

国立国際会館 設計競技応募作品集 』

お知らせ・神谷武夫

● 今回の『 古書の愉しみ 』は、今から半世紀前の 1964年に出版された『 国立国際会館設計競技 応募作品集 』です。わが国の建築設計競技(コンペティション)の歴史において、最も優れた条件整備が行われ、かつ 最も充実した成果を挙げたのは、今から半世紀前に行われた 国立京都国際会館コンペ でした。そしてまた その報告書として出版された 『 国立国際会館 設計競技 応募作品集 』もまた、最も優れた コンペ報告書・応募作品集であったので、これを採りあげます。当時の代表的な建築家たちが審査員を務め、新進気鋭の建築家たちが こぞって応募したコンペの作品集は、優秀な建築家たちが まったく同じ条件から、いかに異なった 独自の、しかもハイレベルの設計をするものか、ということを学ぶことのできる、絶好の教科書であったと言えます。その審査員たちばかりでなく、入選者のほとんどが鬼籍にはいってしまった現在、半世紀前の日本の建築界を振り返る 回顧の書でもあります。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の第45回『 国立国際会館 設計競技 応募作品集 』のページに とびます。  ( 2018 /07/ 01 )


ジャイプルの 天文観測所 」

お知らせ

● ジャイプルの英明な藩王、ジャイ・シング2世はサンスクリット語やペルシャ語に通じたばかりか、科学への情熱に燃え、とりわけ天文学と占星術にうちこみました。ペルシャやヨーロッパの書物をも集めて研究し、天文観測をより正確にするために、実験室における 天文観測儀 を建築的スケールに拡大して各地に建造し、学問の精密化をはかりました。近代になると、むしろ驚くべき 建築作品 として評価されるようにもなりました。今回は そのジャイプル、デリー、バナーラスなどの天文観測所(ジャンタル・マンタル)を採りあげます。 ここをクリック すると「インドのユネスコ世界遺産」の『天文観測所(ジャンタル・マンタル)』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。ユネスコ世界遺産に登録されたのは8年前ですが、書くのがだいぶ遅れてしまいました。    ( 2018 /06/ 01 )


うんざりする 政治状況

神谷武夫

● 何をぐずぐず やっているのか。アベ は約束どおり、一刻も早く、 首相 国会議員 も 辞めるべきです。 アソウ も 同様です。  (2018/ 03 /19)

●● われわれに、国民を欺く首相や 政治家や 官僚は いらない。  (2018 /04/ 11)

●●● 「朝日新聞ディジタル」を見ていたら、自民党総務会長(竹下亘)までが、松江市で 次のように述べているのを 知りました。  ( 2018 /06/ 02 )

 「国会をみていると、加計・森友学園問題、自衛隊の(イラク派遣時の)日報をめぐる問題、(財務省の福田淳一・前事務次官の)セクハラを巡る問題等々、自民党にとっていい話ではない。 たしかに役所が 改ざんをしたり、日報を隠したり、いろんなことをした ということはあるが、責任を取るのが 政治の仕事だ。そうした役所の不祥事、役人が犯したいろんなことも、最終的には 内閣総理大臣である 安倍晋三総理の責任だ。 そして、それぞれの担当の政治家が しっかりと真っ正面から受け止めるのが 政治のあるべき姿だ。」

モーリスゲラン 散文詩

ゲラン

● 前回の『古書の愉しみ』で紹介した モーリス・ド・ゲランの『 ケンタウロス、バッカスの巫女 』は、前回のアドルフ・ジラルドンのほかに 何人もの挿絵画家が 挿絵本を制作してきました。その中で 私の最も愛するのが、ジョルジュ・バルビエ によるものです。と言うばかりでなく、これは近代フランスの挿絵本における最高傑作だと 私が考えるものです。今回はこれを採りあげますが、そのタイトルは 単に『 Poèmes en Prose(散文詩)』となっていて、それでは さまざまな詩人の散文詩を集成したもののようにもとれますので、ここでは『 モーリス・ド・ゲランの 散文詩 』と呼ぶことにします。 ここをクリック すると、「古書の愉しみ」の第44回、『モーリス・ド・ゲランの 散文詩』のページに とびます。    ( 2018 /05/ 01 )


ケンタウロス、バッカスの巫女

神谷武夫

● 今回の「古書の愉しみ」で採りあげる『 ケンタウロス、バッカスの巫女 』という二つの長編散文詩を書いたのは、モーリス・ド・ゲラン(1810-1839) という、フランスの 夭折の詩人です。彼はわずか28歳で肺結核で世を去りました。夭折の詩人と言えば、立原道造(結核で24歳)、石川啄木(結核で26歳)、中原中也(結核性の脳膜炎で30歳)、樋口一葉(結核で24歳)などの名が すぐに思い出されますが、昔は不治の病とされた結核で死ぬ人が多かったのが、詩人たちにも反映しています。たいていの日本人はこれらの詩人の名に親しんでいますが、モーリス・ド・ゲランの名を知る人は あまり多くないでしょう。中高校の教科書に出てこないからですが、フランス人にとっては、日本の石川啄木や立原道造のような存在でしょう。それでも もしかすると、モーリスの姉の ウージェニー・ド・ゲラン (1805-48) の方が、より多く知られているかもしれません。 ここをクリック すると「古書の愉しみ」の『ケンタウロス、バッカスの巫女』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。     ( 2018 /04/ 01 )

歴史都市 アフマダーバード 」

お知らせ

● 2017年の7月に新しいユネスコ世界遺産として、インドからは「 歴史都市 アフマダーバード 」が登録されました。インドでは初めての、ひとつの都市の遺産全体が対象となる「ユネスコ遺産都市」(UNESCO Heritage City)としてです。アフマダーバードにはル・コルビュジエ、ルイス・カーン、バルクリシュナ・ドーシらの近代建築もありますが、今回の登録内容は、それ以前の、グジャラートのイスラーム政権時代の首都としての アフマダーバードの歴史遺産です。膨大な内容なので、このサイト「インドのユネスコ世界遺産」の中では 最も長い 16ページにも なってしまいました。 ここをクリック すると「インドのユネスコ世界遺産」の『歴史都市 アフマダーバード』のページに とびます。    ( 2018 /03/ 01 )


INTERMEZZO

● 昨年ユネスコに登録された インドの世界遺産「歴史都市アフマダーバード」を現在書きつつあり、本当は昨日、2月1日にアップロードするつもりでいました。ところが、インドで初の「ユネスコ遺産都市」(UNESCO Heritage City)なので、その遺産内容は膨大であり、これを料理するのは大変です。またしても 大きなページに なってしまい、これを仕上げるには、まだ だいぶ時間がかかりそうです。
 というわけで、こんな大きな記事を毎月書くというのは もう無理なので、ごく軽い近況を時々載せることで「お茶をにごす」ことにしました。今回は、ある映画と小説の話です。 映画館に行かなくなってから、もう20年近くになるでしょうか。その代わりに、映画のDVDを 借りてきては 見ています。つまらないものが多いですが、時には 思いがけず、すばらしい映画に めぐりあいます。昨年見たものの中では、フランス映画の『サラの鍵』が そうでした。第2次大戦中に フランスがナチスに占領されて、親独的なヴィシー政権ができたとき、フランスの警察が「自主的に」パリの(フランス人の)ユダヤ人狩をし、アウシュヴィッツに送った「ヴェル・ディヴ事件」を題材にしたものです。あまりにも酷い時代に翻弄される 幼い姉と弟の運命はいかに。   

お知らせ・神谷武夫

 この『サラの鍵』に 感動しました。深く感動しました。映画館に行っていた頃は洋画ばかり見ていて、邦画はめったに見ませんでしたが、公立図書館は 洋画と邦画のDVDを半数ずつにしているようなので、たくさんの邦画を見るようになりました。しかし、この『サラの鍵』(2010年、ジル・パケ=ブランネール監督)のような、内容的にも形式(映画芸術としての)の上からも、優れた邦画というのは、まず ないのではないかと思います。いったい何故なのか? なぜ日本では、バカバカしい内容を チープな映像にしてばかり いるのでしょうか?
 この映画『サラの鍵』には 原作の小説があり、フランスの タチアナ・ド・ロネ という女流作家が、それまで仏語で小説を書いていたのを、2006年に 初めて英語で書いた "Sarah's Key" という小説で、それがベストセラーになり、仏語に翻訳された題名は "Elle s'appelait Sarah" (彼女の名はサラです)でした。この映画が優れていたのは、まずもって 原作の小説が優れていたからにちがいないと、今年になって、高見浩訳(新潮社)で読みました。またまた感動しました。翻訳もすばらしい。『サラの鍵』は、映画も小説も、お勧めです。 ( 2018 /02/ 02 )


謹賀新年 2018

年賀状


● 先月は、毎月初めに HPを更新して載せる 新しい記事 が 12月9日まで遅れてしまいましたので、 いつも見てくださる方は、私が病気になったのか、あるいは、ついに マフィアポア されたのかと、心配して下さった方もいたことと思います。実は 健康問題ではなく、最近は 資料整備や再読、図版のアレンジや執筆に えらく時間を要するように なったからです。今年は、毎月一回のペースというのは 無理 になるのではなかろうか、という気がします。たまに お休みの月があっても、ご心配なきよう。

 そもそも「古書の愉しみ」というページは、2日か3日で書ける 簡単な記事のシリーズにしようと思って始めたのですが、どうしても 生まれつきの 凝り性 なので ついつい深みにはまり、あれも入れよう、これも書こうと、内容がふくれてしまい、図版 もたくさん挿入するようになってしまったので、結構、なかなかの 負担 になってしまいました。古書のシリーズといっても、本の中身ばかりでなく、 形式(造本)をも扱うという「新機軸」で、42回も続けたのですから、もう飽き飽きした人もいることでしょうし、こんなことに これほどのエネルギーを使うことに呆れた人もいるでしょうが、中には、さすがは「愛書家」だと 感心してくれた人も いるかもしれません。   ( 2018 /01/ 01 )


古書の愉しみ 42. 原爆体験記』

原爆

● いよいよ 核戦争 が起きそうなケハイです。 トランプとキムは ハッスルし、アベは 扇動し続け、チンピンとプーチンは 日和見を決めこんでいます。 我々は キューブリックの映画:『 博士の異常な愛情 または 私は如何にして心配するのを止めて 水爆を愛するようになったか 』でも見て、心の準備をしているべきかもしれません。 某某のペシミスティックな心底は、これによって、もう そろそろ 悪の権化である人類滅亡するのも 悪くないかもしれない、と 観じているような フシがありますが、今回の「古書の愉しみ」では、あまり愉しかったとは言えないけれど、学生時代に読んで 強い衝撃を受けた『原爆体験記』を紹介 することにします。ここをクリック すると「古書の愉しみ 」の中の『原爆体験記』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。      ( 2017 /12/ 09 )


古書の愉しみ 41. 『 現代の空間

神谷武夫

● やはり高校生の時に購入した本、栗田勇の『現代の空間』は、内容もさることながら、その造本が 私の心をすっかり とらえました。それは杉浦康平のデザインで、本というのは こんなにも面白い形に作れるのかと、本の 読むだけでない、ものとしてのブック・デザインの魅力を教えられました。今から 53年前の古書です。ここをクリック すると「古書の愉しみ」の中の『現代の空間 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。  ( 2017 /11/ 01 )

古書の愉しみ 40. 『 太陽を慕ふ者

矢代幸雄

● 高校生の時に初めて読んだ二冊の本、矢代幸雄の『太陽を慕ふ者』と 中勘助の『銀の匙』は、それ以来 私の最も愛読する書となって、若い頃には どちらも 年に一度か二度は 必ず読み返したものでした。『銀の匙』は もっぱら岩波文庫で読み、廉価なので よく人に プレゼントしたものです。『太陽を慕ふ者』のほうは 初版を古書店で手に入れ、その装幀も気に入ったので、私の愛蔵本となりました。今から 92年前の本です。ここをクリック すると「古書の愉しみ」の中の『太陽を慕ふ者 』のページが 別のウィンドウに開きます。  ( 2017 /10/ 01 )

トラジャ族の トンコナン・ハウス

トラジャ

● もしも「世界で一番美しい民家はどこの民家か?」と尋ねられたら、私なら ためらうことなく「トラジャ族のトンコナン・ハウスだ」と答えます。インドネシアスラウェシ島にそれを見に行ったのは、もう 30年も前のことですが、その感動は忘れられないので、「世界建築ギャラリー」のサイトに掲載しておくことにしました。ここをクリック すると『トラジャ族のトンコナン・ハウス 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /09/ 01 )


コルビュジエの建築作品

ル・コルビュジエ

● ユネスコ世界遺産に、ひとりの建築家の作品群が一括されて一件として登録されるという、非常に珍しいケースがあらわれました。タイトルは 「ル・コルビュジエの建築作品、近代建築運動への顕著な貢献」というもので、その構成資産は7ヵ国の17作品にわたっています。日本から東京の国立西洋美術館が含まれているので、だいぶ話題になりました。インドにはアフマダーバードにもル・コルビュジエの作品がいくつもありますが、今回の登録資産としてはチャンディーガルのみです。といってもチャンディーガルにはル・コルビュジエの建物が多数あるので、そのどこまでが含まれるのか判然とせず、様子見をしているうちに1年がたってしまいました。結局その範囲は追求しないことにして、この HP では「チャンディーガル建築案内」というのを2つ載せてあったので、”旅行人版”を「世界建築ギャラリー」のサイトから「ユネスコ世界遺産」のサイトに移して、大幅に増補することとしました。 ここをクリック すると「インドのユネスコ世界遺産」のサイトの『ル・コルビュジエの建築作品』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /08/ 01 )


古書の愉しみ 39. 『 プレイヤード叢書

お知らせ・神谷武夫

● 「古書の愉しみ」のサイトは、私の蔵書の中から ある一冊の本を選んで、その内容と造本、装幀、図版などについて、関連書籍を交えながら紹介するのを基本としていますが、時には「本のシリーズ」を採りあげます。 前に紹介した『ラ・ニュイ・デ・タン叢書』と並んで 私の最も好きな叢書は、やはりフランスの "BIBLIOTHÈQUE DE LA PLÉIADE" (ビブリオテック・ド・ラ・プレイヤード)で、「プレイヤード叢書」と訳されます。 「古書」とも言いがたいこの叢書を採りあげるのは、「愛書家」として、この叢書の造本や装幀に非常に惚れこんでいるからに ほかなりません。ここをクリック すると『プレイヤード叢書 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /07/ 01 )

タッタの 歴史的建造物

タッタ

● 講談社の『ユネスコ世界遺産 ー インド亜大陸編』 (1997) からの、パキスタン の第4回は、タッタとその周辺にある『タッタの歴史的建造物』です。これも「世界建築ギャラリー」ではなく「イスラーム建築の名作」のサイトに掲載しました。インド亜大陸最古のモスク跡から、カラチ〜タッタ間にあるイスラーム墓地の墓廟群、そしてタッタの金曜モスクを紹介します。 ここをクリック すると「世界のイスラーム建築」のサイトの『タッタの歴史的建造物』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /06/ 01 )


古書の愉しみ 38. 『 インド美術の理想

ハヴェル

● 「古書の愉しみ」の第38回は、ジェイムズ・ファーガスンを批判したことで知られるインド美術史家、アーネスト・ビンフィールド・ハヴェル の『インド美術の理想』を採りあげます。今から 100年以上前の 1911年に、ファーガスンのほとんどの本を出した ロンドンのジョン・マリー社から出版された本で、日本のインド学者たちにも ハヴェルの代表作としてよく知られた本です。併せて ハヴェルの一連の本と、反・ファーガスンの伊東忠太が喝采を送った様子も紹介します ここをクリック すると『インド美術の理想 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /05/ 01 )




ナイジェリアからの Eメール

●● 昨日、アフリカのナイジェリアからメールが届きました。 カイロに次ぐ アフリカ第二の都市 ラゴスに住むという、ウスマーンさんからです。 この HP の 英語版 を読んでくれていて、特に「マリのイスラーム建築」には西アフリカの「土のモスク」のことが書かれていますので、私に相談してみる気になったのでしょう。メールの訳と原文を 下に掲げます。

お知らせ・神谷武夫
西アフリカの地図 (From Google Maps)

拝啓、神谷さん。 こうしてお手紙できるのは、とても幸せです。
貴兄はイスラーム建築の素晴らしさを調査・公開することによって、人類への大いなる貢献をなさいました。私の自己紹介をいたしますと、名前はウスマーン・イーサー、40歳で、ナイジェリアのラゴスに住んでいます。

最近 私はブルキナファソの辺境地帯に住む人々のグループと接触しました。彼らのところにはモスクがありませんので、サヘル地方の一員として、モスクを建てる必要があります。最近、彼らが思い描くモスクの計画案を送ってくれましたが、それは 貴兄がよくご存知のサヘル様式とは全く異なったもので、工事費の総額は7万ドルにも なってしまうことでしょう。

誰か(できれば西アフリカに住んでいて)もっと安価な サヘル様式のモスクを、彼らのために設計できる人をご存知ないでしょうか? インターネットでは 見つけることができませんでした。貴兄が助力してくださると ありがたいのですが。

敬白、ウスマーン

P.S. 貴兄が もう迫害されていないことを 願っています。


Dear Mr Kamiya,
It is a pleasure to be writing you. You have done a great service to humanity by documenting the splendor of Islamic architecture. I wish to introduce my self to you, my name is Usman Isa, I am 40 and live in Lagos Nigeria.
Recently I was contacted by a group of people in Burkina Faso who live in its remote frontiers. They have no mosque and need to build one due to the extremities of the Sahel.
They recently sent me a plan of the mosque they have in mind.
The mosque is very much in contradiction to the Sahelian style of mosque you are familiar with. The total cost of its construction would be about $70000.00
Do you know anyone (preferably someone who lives in West Africa) who can design a more cheaper Sahelian style mosque for them?
I found no leads on the internet. I pray you can help me.
My Sincere Regards, Usman.

P.S. I hope you are no longer being harassed.


ブルキナファソから送ってきたというモスク案が どんなものか わかりませんが、中国でそうであるように、新しいモスクは 伝統的な土着のスタイルではなく、おそらく「正統的な」中東のドーム式のモスクにしたいのでしょう。モスクは、その土地の材料を使い、その土地の伝統的なスタイルで建てるのが一番良いのだとは、『世界のイスラーム建築』の中に何度も書きました。ウスマーンさんは、そのことがよく解っているようです。しかし 私はアフリカの建築家は誰も知りませんので、たいして助力もできません。私がブルキナファソに出向いて設計するわけにもいきませんし、現地を見ずに絵だけ描くようなまねも、する気はありません。どなたか、この計画に助力していただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。    ( 2017 /05/ 13 )


ラホール城シャーラマール庭園

ラホール

● 講談社の『ユネスコ世界遺産 ー インド亜大陸編』 (1997) からの、パキスタン の第3回は、パキスタンの第2の都、ラホールにある『ラホ−ル城と シャーラマール庭園』です。これは古代ではなく、近世のムガル朝が造営した城塞と庭園なので、「世界建築ギャラリー」ではなく「イスラーム建築の名作」のサイトに掲載することにしました。 ここをクリック すると「世界のイスラーム建築」のサイトの『ラホ−ル城と シャーラマール庭園』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /04/ 01 )


設計事務所モラルプロフェッション

八千代銀行

● 3月に ここに書いた「設計事務所の モラルと プロフェッション」の記事(2017/ 03/ 01)は 少々長いので、単独のページに変換しました。 ここをクリック すると、そのページが 別のウィンドウに開きます。

モヘンジョダーロの考古遺跡

神谷武夫

● 講談社の『ユネスコ世界遺産 ー インド亜大陸編』(1997) からの、パキスタン の第2回は、古代インダス文明の『モヘンジョ・ダーロの考古遺跡 』です。今から 17年前の 2000年に『世界四大文明』展というのが 各地の博物館、美術館で開催された時には大きな話題となり、たくさんの本が出版され、考古学者たちは大忙しでした。ここに載せるのは モヘンジョ・ダーロのごく簡単な紹介にすぎませんが、A.S.I.の報告書など からの 地図・図面も 何枚か転載しました。 ここをクリック すると「世界建築ギャラリー」の『モヘンジョ・ダーロの考古遺跡』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    ( 2017 /02/ 01 )

謹賀新年 2017

年賀状

● 昨年の「謹賀新年 2016」で、「アルメニアの建築」のサイトの 個々の聖堂の解説については、今年こそ 全部を書き終えたいものと思っている と書きましたが、そういうわけには いきませんでした。というのは、昨年の春に、グーグルで 私の3つのホームページ(インドと イスラームと アルメニア)を検索すると、いずれにも「モバイル・フレンドリーではありません」と表示されるようになったのです。私はもっぱらデスクトップパソコン(23インチ・モニター)で HPを作り、見てきましたので、ノート・パソコンやモバイル機器での閲覧の便宜は 無視してきました。ところが 世の中では、コンピュータの小型化が 急速な勢いで進み、今やインターネットは、スマートフォンケイタイタブレット端末 で接続する人のほうが 多くなってしまったようです。
 そこで、ついに私の HPも それらに対応させざるをえなくなってきました。その方法を手探りで探求し、完全ではないながら、モバイル機器でも見やすいように改善してきました。しかし 私の HPはあまりにも膨大になってしまっているので、全部で 2,000〜 3,000ページになる内容を すべて修正するのは並大抵ではなく(全部、外注ではなく 自分でやっています)、写真ページのキャプションの修正は 今も続いています。これに あまりにも多くの時間をとられてしまったために、アルメニアの建築の解説は、結局、ほとんど できませんでした。それでも、ほぼ 先が見えてきたのと、同時に 10年来 取り組んできた「神谷武夫とインドの建築」と「世界のイスラーム建築」のサイトの 英訳 が だいたい終りましたので、今年こそ 本当に、「アルメニアの建築」のサイトを完成させようと思っています。
 グーグルでは、3つの HPとも、「モバイル・フレンドリーではありません」とは 書かれなくなりました。(検索妨害は 相変わらずですが)   ( 2017 /01/ 01 )


世界建築ギャラリー「 タクシラの 都市遺跡

タクシラ

● 講談社の『ユネスコ世界遺産』、「インド亜大陸編」(1997) からの、パキスタンの第1回は、ガンダーラ美術の『 タクシラの 都市遺跡 』です。古くは 40年近く前に撮影した写真群とともに、最も優れた案内書である ジョン・マーシャルの "A Guide to Taxila" (4th ed. 1960) からの 地図・図面も 何枚か転載しました。 ここをクリック すると「世界建築ギャラリー」の『タクシラの 都市遺跡』のページが 別のウィンドウに開きます。    ( 2017 /01/ 01 )


慰安婦

●● 前から読もうと思っていた『帝国の慰安婦、植民地支配と記憶の闘い』(朝日新聞出版)を、この正月にやっと読みました。読む時間が取れずにいた間に、この著作が 韓国の検察庁から起訴されてしまい、これは まずいと思っていたら、突如、昨年末に 日韓両政府が 慰安婦問題を終結させる合意に達したというので、たいへん驚きました。それが本当に うまくいくのかどうか 予断をゆるしませんが、その成り行きを見守るためにも、この優れた本を読んでおくことは大切なことだと思います。日韓関係 を ここまで悪化させた最大の要因は「慰安婦問題」にあり、その解決は ほとんど絶望的かと思われましたが、朴 裕河 (パク・ユハ) さんは その歴史的経過を追いながら、日韓双方の主張や思い込みの誤りを正しつつ、あるべき解決の道筋を さぐっていきます。非常に筋の通った論理構造を、外国人が書いたとは思われない 正確で端正な日本語で説いていることにも感心しましたが、その高潔な精神にも 感銘を受けました。    (2016 /01/ 06)

●● 2017年1月25日、ソウル東部地裁で「帝国の慰安婦」を書いた朴教授に無罪判決が出されましたので、ひとまずは、ホッとしました。しかし、韓国では、在釜山日本総領事館前に慰安婦像が設置されて、日韓関係は再び険悪化しています。日本政府は韓国を非難していますが、相変わらず日本政府の大臣が韓国侵略の戦犯を合祀する靖国神社を参拝して、韓国 国民の神経を逆なでしているのですから、問題解決が進捗するわけがありません。    ( 2017 /01/ 25 )

アーバンデザインマンハッタン

お知らせ・神谷武夫

● 「古書の愉しみ」のサイトでは、今まで種々の建築関係の古書を紹介してきましたが、たまには 都市計画、あるいは 都市設計 の本も採りあげようと思い、私の蔵書の中から 最も美しい本として『アーバン・デザイン・マンハッタン』を選びました。今から 47年前の 1969年に ニューヨークと ロンドンで出版された本ですから、まだ半世紀に満たず、特に希少な古書というわけではありませんが、私の学生時代に、その見事なグラフィック図面と造本に魅了されたものです。 ここをクリック すると『アーバン・デザイン・マンハッタン 』のページが 別のウィンドウに開きます。    (2016 /12/ 02)


パハールプルの ソーマプラ大僧院

お知らせ・神谷武夫

● かつて講談社が『ユネスコ世界遺産』の全集を出版した時、国際出版でしたが、本文原稿はスペインで(著者名なしで)作成されたものを、日本版は日本なりに自由に手をいれて作りました。ところが編集部では、ヨーロッパをはじめとするほとんどの国の世界遺産については何とか纏められるものの、「インド亜大陸編」だけは手に負えないと言って、私のところに依頼してきました。そこでスリランカは早稲田の黒河内さんにまわし、インド、パキスタン、バングラデシュは私が文をリライトし、写真を加えて完成させました。「神谷武夫とインドの建築」のホームページを作ったときに、インド編はすべて「ユネスコ世界遺産(インド)」のページにいれたのですが、他の国のものはそのままになっていました。そこで、それらをひとつずつ、「世界建築ギャラリー」のページに入れていくことにしました。最初はバングラデシュの「パハールプルの ソーマプラ大僧院」です。 ここをクリック すると「世界建築ギャラリー」の『パハールプルの ソーマプラ大僧院』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2016 /11/ 01)

フェイスブックページ 」の 閉鎖

お知らせ・神谷武夫

● 私は「INDIAN ARCHITECTURE インド建築」と「ISLAMIC ARCHITECTURE イスラム建築」という二つの「フェイスブック・ページ」(以前は「ファン・ページ」と呼ばれていました)を作っています。私のホームページ、あるいはこれらのページに「いいね」をしてくれた方々(インドは、1,800人余、イスラムは1,100人余)の眼の保養のために写真アルバムを用意して、毎週1枚づつ スライド・フィルムをスキャンして投稿してきました。
これらに対して、フェイスブックは毎日のように、広告を出して宣伝しろと言ってきます。しかし私は、商売をしているわけではありません。毎日500円1000円も払って広告を出してまで「いいね」や「ファン」の数を増やそうとは思っていません。私がホームページやフェイスブック・ページを公開しているのは、世の中に情報を提供するためであって、それらによる金銭的利益は1円もありません。
ところが、私が一度もフェイスブックに広告を出さないので、いやがらせをされます。毎週投稿する写真の「説明」が消されるようになり、ついには「ネパールの建築」の写真が 全部消されてしまいました。こうしたことに、もうウンザリしてしまいましたので、当分のあいだ、2つの「フェイスブック・ページ」に写真を投稿するのは、やめにします。いつか再開することがあるかどうか わかりませんが、今までのご愛読 ありがとうございました。    (2016 /09/ 25)

   

   お知らせ・神谷武夫


シャールクネアーラーム廟

お知らせ・神谷武夫

● HP『世界のイスラーム建築』の中の「イスラーム建築の名作」のページに、未刊の『イスラーム建築』の第1章(同名の章)の21の名作を 全部いれたものとばかり思っていましたが、ムルターン(パキスタン)の「シャー・ルクネ・アーラーム廟」のみが まだであることに気がつきましたので、今回、これをいれておくことにしました。 ここをクリック すると「イスラーム建築の名作」の『シャー・ルクネ・アーラーム廟』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2016 /09/ 01)

古書の愉しみ 36. 『 印度旅行記

お知らせ・神谷武夫

● 前回の 「古書の愉しみ」 は、日本で最初にインド建築やイスラーム建築を調査研究した伊東忠太 (1867ー1954) の 『伊東忠太建築文獻』 を採りあげたので、忠太のあとを追った建築史家・天沼俊一 (1876-1947) の本も採りあげないわけにはいきません。忠太は単行書としてのインド建築の本を書きませんでしたが、天沼俊一はインドをはじめ、東洋建築関係の本を5冊も出版しました。今回の「古書の愉しみ」は 『印度旅行記』をはじめとする その全容を紹介します。 ここをクリック すると「天沼俊一の『印度旅行記』」のページが 別のウィンドウに開きます。    (2016 /08/ 01)

古書の愉しみ 35. 『 東洋建築の研究 下 』

お知らせ・神谷武夫

● 伊東忠太とジェイムズ・ファーガスンの関係を軸にした「インド建築史の黎明」というサイトを先月アップしたことに関連して、「古書の愉しみ」の第35回は『伊東忠太建築文献』を採りあげることにしました。といっても全6巻を紹介するのではなく、私の専門に関する第4巻「東洋建築の研究 下」を主とします。 伊東忠太は1903年(明治 36) から1906年(明治 38)にかけて世界旅行をし、日本の建築家あるいは建築史家として初めてインドや中東の建築を調査し記録しました。しかしその成果を単行書として刊行することはなく、雑誌や新聞、学会誌や美術全集の解説として書くのみでした。それらインドからトルコに至る東洋建築史関係の忠太の論考を集成したのが、この巻です。ここをクリック すると「伊東忠太の『東洋建築の研究 下』」のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2016 /07/ 01)

インド建築史黎明

お知らせ・神谷武夫

● インド建築史が研究され始めてから 約 170年になります。それは 初めの一世紀間の英領時代に、ジェイムズ・ファーガスンを始めとする イギリス人の建築史家や考古学者によって推進され、大きな発展をとげました。 一方、日本から最初にインド建築の調査に出かけたのは 伊東忠太 で、1902年(明治 35)のことですから、今から 100年以上も前のことです。しかしその後 欧米志向の日本では 長いこと、インド建築は ほとんど建築界の関心の外となり、『インド建築案内』が出版されるまで 100年近くの間、研究の停滞が続きました。 今回 作成したページでは、世界と日本における インド建築史研究 の 黎明期の一断面を、ジェイムズ・ファーガスンと伊東忠太という 二人の建築史家を中心に見ていきます。 ここをクリック すると「インド建築史の黎明」のページに とびますので、興味のある方は ご覧ください。    (2016 /05/ 10)

古書の愉しみ 34. 『 古代神話 情景集

お知らせ・神谷武夫

● 前回の「古書の愉しみ」に アンリ・ド・レニエの小説『二重の愛人』を紹介しましたが、今回は 同じレニエの 散文詩集 を挿絵本にした『古代神話情景集』を採りあげます。厚さが前回の 1/3(印刷ページ数では 1/8)という軽量のヴォリュームながら、これもまたモロッコ革で製本された美麗本で、私にとっては 珠玉の一冊です。というのも、挿絵を描いているのが、「古書の愉しみ」の第7回『青い鳥』で紹介した アンドレ・エドワール・マルチで、しかも全ページが 銅版画(エッチング)なので、挿絵本というよりは、マルチのオリジナルの 版画集 とも言えるのです。 日本の 挿絵本コレクターには、アンドレ・マルチの挿絵本を愛好する人が多いのですが、この 銅版画集は 350部と部数が少ない上に、 革装本となっていることが多いので 値も張り、最も入手が困難になっています。 ここをクリック すると「レニエ + マルチの『古代神話情景集』」のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2016 /03/ 01)

私のエスキース作法 「 フロムファーストビル 」

お知らせ・神谷武夫

● 南青山のフロム・ファースト・ビルは、山下和正建築研究所に勤務していた20代の後半に、基本設計から現場常駐監理まで、3年にわたって すべてを担当しました。かつて私が設計した建物のうちで一番大きなもので、 これは 1976年度の日本建築学会・作品賞を受賞しました。建築史家の 鈴木博之氏が『日本の名建築 167』(日本建築学会賞受賞建築作品集|1950-2013)(技報堂出版、2014)という本に、フロム・ファースト・ビル について書いているのを 最近読んで 懐旧の情にとらえられ、かつて『建築知識』1976年 11月号の「私のエスキース作法」特集に、「フロム・ファースト・ビルの場合」として書いた記事を思い出しましたので、建築作品のページに再録しておくことにしました。 ここをクリック すると『フロム・ファースト・ビル』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2016 /02/ 01)

謹賀新年 2016

年賀状


● 昨年の「謹賀新年 2015」で、「アルメニアの建築」のサイトにおいて、各地の解説を充実させるとともに、「地名索引」を 昨年のうちに作成するつもりであることを 書きました。 解説は、量が多いことと、十分な時間がとれないために なかなか進捗しませんが、周辺国を含めて 160ヵ所を越えた地名 の索引 は、なんとか完成させました。 これで、トップ・ページから即座に 所要の聖堂に飛び、また索引に戻ることができるようになりましたので、多少なりともアルメニア建築を調べよう という方、またアルメニアを旅行しようと思う方には、知りたい聖堂の写真を たやすく見ることができますので、大いに役立つことでしょう。 個々の聖堂の解説については、今年こそ 全部を、第8章「 アニの都市遺跡 」ぐらいの密度で 書き終えたいものと思っています。    (2016 /01/ 01)

バルビエの 挿絵本 『 二重の愛人 』

お知らせ・神谷武夫

● 今回の「古書の愉しみ」は、 アンリ・ド・レニエが書き、ジョルジュ・バルビエが挿絵を描いた、20世紀初頭のフランスの挿絵本『二重の愛人』を採りあげます。フランスの挿絵画家の中でも最高峰と評価される バルビエの代表作で、A. & G. モルネー書房から「美麗本」叢書の一冊として出版されました。これは19世紀後半から20世紀前半の流行作家、アンリ・ド・レニエの長編小説で、18世紀のフランスとローマを舞台にしています。その内容にふさわしく、クラシックな装幀で豪華にモロッコ革で製本された本です。 ここをクリック すると「レニエ + バルビエの『二重の愛人』」のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2015 /12/ 01)

新 国立競技場 」と ザハ・ハディド


お知らせ・神谷武夫

● 2020年の東京オリンピックのための 新・国立競技場 国際コンペ が行われ、ザハ・ハディド の案が一等に選ばれましたが、日本政府は そのザハを引きずりおろして、国内のゼネコンに主導権を与えるコンペを行う という言語道断な蛮行を演じました。私は オリンピックにも競技場にも 無関心でいましたが、この問題が大きくなった7月半ばから、断続的に「フェイスブック」に意見を投稿しました。それらの記事をまとめて 日付順に再録しましたので、興味のある方は ここをクリック して ご覧ください。    (2015 /10/ 24)



お知らせ・神谷武夫

●● 東京大学名誉教授(インド史)の 辛島昇 さんが、11月26日、82歳で逝去されました。近年は種々の病気で入退院を繰り返されていたようですが、それでも毎年のようにインドに行かれて、研究のついでに旅行をされていました。いつも私の『インド建築案内』を持っていかれて、「たいへん重宝しています」と書いた葉書なども頂戴しました。
昨年、最後の著書となった『A CONCISE HISTORY OF SOUTH INDIA 』(南インドの歴史)をインドの OXFORD UNIVERCITY PRESS から出版されましたが、その中に、私の建築写真を9点使わせてほしいと依頼がありました。小さく載せるのでプリントが良いということでしたので、スライドから キャビネ・サイズのダイレクトプリントをとって お送りしましたが、できあがった本を見ると、意外に大きく載せられているので、これならスライドのデュープを作って送るのだったと思ったものです。 私の最初の写真集『インドの建築』には、推薦文を書いていただきましたっけ。 謹んでご冥福をお祈りいたします。   (2015 /11/ 27)

「 ラージプートの 丘陵城塞 」

お知らせ・神谷武夫

● 西インドのラージャスターン州には、ラージプートの城塞が多く残っています。その中で、町から屹立して聳える丘の上の城塞群が、昨年、ユネスコ世界遺産に登録されました。今回、やっとこれを『インドのユネスコ世界遺産』のページに載せました。ただ、そこに選ばれたのは6ヵ所で、チトルガルクンバルガルジャイサルメルアンベールランタンボルガグロンから成りますが、私はランタンボルとガグロンは未訪で、写真も撮影していません。そこで、むしろその2件よりも有名でありながら 選に入っていない ジョードプルグヮーリオルの城塞を、<参考> として紹介することにしました。しかし6ヵ所の遺産を詳しく紹介していると ページ数がかさみ過ぎるので、城郭を主とした概要を示すにとどめざるをえません。それでも これだけの数の城郭を一瞥すれば、「丘陵城塞」のイメージは よくつかめることでしょう。ここをクリック すると、『 ラージプートの丘陵城塞 』のページに とびます。    (2015 /10/ 03)

「 パータン王妃の階段井戸 」

お知らせ・神谷武夫

● 西インドのグジャラート州、パータンにある『王妃の階段井戸(ラーンキ・ヴァーヴ)』は、数ある階段井戸の中でも 最大のものです。11世紀に造営されたあと、数十年後に土砂に埋もれ、その後 800年もの長きにわたって、名前だけは知られていたものの、それを実際に目にすることはできませんでした。発掘と修復が行われて、その全貌が明らかになったのは、20世紀も末のことです。2年前には ユネスコ世界遺産の文化遺産にも登録されました。だいぶ遅れをとりましたが、この度 やっと写真と原稿をまとめましたので、階段井戸(ステップウェル)の説明とともに、「インドのユネスコ世界遺産」のページに載せました。ここをクリック すると、『 パータンの 王妃の階段井戸 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2015 /09/ 04)



お知らせ・神谷武夫

●● 自民党 公明党 による 強行採決 によって 戦争法案が成立し、日本は集団的自衛権に基づき、同盟国に協力して 自衛隊の海外派遣 ができることと なりました。
現在のアメリカ大統領 オバマの任期 は あと1年少しです。彼の属する 民主党 が議会で過半数をとれなかったために、彼の理想主義は あまり多くの実を結ばず、次期大統領選でも 民主党は苦戦を強いられ、再び 共和党 から大統領が出る可能性が高いと言えます。すなわち、前のブッシュのような男が です。ブッシュはイスラームを敵視し、イラクが大量の破壊兵器を隠し持っている証拠がある と嘘をついて、イラク戦争を始めました。
アメリカの次期大統領が 共和党から出て、ブッシュと同じようなことを始めれば、日本の 安倍 のような男が首相の場合、待ってましたとばかり、アメリカの要請に応じて 自衛隊を派遣し、 イスラーム国 と 戦火を交えることになるでしょう。
日本が今まで イスラーム過激派によるテロの脅威に さらされてこなかったのは、日本が 平和憲法 を守る 平和国家 だと認識されていたからです。しかし その平和憲法をないがしろにし、ひとたびイスラーム側と銃撃戦をすれば、日本はイスラームの敵だと見なされ、テロの標的となるでしょう。東京や大阪は、ニューヨークやロンドンと同じように、絶えず テロの脅威に怯える都市となることでしょう。かつて、ある宗教マフィアが引き起こした「地下鉄サリン事件」のような 大惨事の再発も、十分に起こり得ることとなります(東京オリンピックの頃に 最も起こりそうな)。 自民党 公明党 は、それを望んでいることになります。    (2015 /09/ 20)

『 ラニュイタン叢書 』4. ヨーロッパ 北部

お知らせ・神谷武夫

● 「古書の愉しみ」 の第 32回は、前回の 『ラ・ニュイ・デ・タン叢書 -3 ヨーロッパ南部編』24冊に続いて、『ラ・ニュイ・デ・タン叢書 -4 ヨーロッパ北部編』として、15冊を扱い、さらに特定主題の巻4冊を加えて 19冊とし、『 ラ・ニュイ・デ・タン叢書』全 88巻の紹介を完結させます。また 関連図書として、ゾディアックが出版した「ロマネスク美術入門」や『ロマネスク美術用語辞典』 など5冊も紹介して、4回にわたったゾディアックのロマネスク・シリーズを 終わりにします。ここをクリック すると、『ラ・ニュイ・デ・タン叢書 -4 』のページに とびます。    (2015 /08/ 02)



お知らせ・神谷武夫

●● 昨年の9月、インドのアムリトサルの黄金寺院を舞台にした映画『聖者たちの食卓』を東京で公開した時に、封切をした渋谷のアップリンクという映画館で 小さなトーク・ショーをしましたが、その時の最後に 司会の斉藤さん(プレイタイム)から、私がそれまでに見たインド映画の中で 一番好きなのは何ですか?と問われて、『チャルラータ』です と答えました。タゴールの原作を『大地の歌』三部作の サタジット・レイ が監督して作った映画で、一般的なインド映画の陽気なイメージとは全く異なった、むしろロシア文学の チェホフ プーシキン のような詩的な世界を、実にしっとりと描いた映画です。主人公の チャルラータ を演じた女優、マドビ・ムカージーも良い。
 日本で上映したのは 神田の岩波ホールで、今からちょうど 40年前のことです。それ以後、日本では DVDも出ていないので 一度も見る機会がありません と言ったら、斉藤さんが奔走して、ついにデジタル・リマスター版での リバイバル上映 に こぎつけてくれました。封切りは 9月中旬に 青山の シアター・イメージ・フォーラム を皮切りにするそうですが、先日、試写会に行ってきました。今の眼から見ると、ずいぶんと ゆったりしたテンポの、しかも白黒スタンダードの映画ですが、ハリウッドの騒がしい映画に辟易している 真の映画ファンには、必見の映画です。    (2015 /08/ 12)

『 ラニュイタン叢書 』1. フランス 北部

お知らせ・神谷武夫

● 「古書の愉しみ」 の第19回で『シトー会の美術』を採りあげた折に、その本は ロマネスク美術を扱う ゾディアック出版所の「ラ・ニュイ・デ・タン叢書」の1巻であることを書き、いつか 全 88 巻の叢書の全容を一挙に紹介したい、と書きました。それを やっと実現することとなり、「一挙に」とまではいきませんが、その第1回として、「フランス北部編」のページを作りました。 日本では『ゾディアック叢書』と呼ばれることが多いですが、ゾディアックというのは出版元の名前なので、今回からは 正しく、「ラ・ニュイ・デ・タン叢書」の名で呼びます。何度も書きましたが、ロマネスク建築というのは、音楽でいえば、バッハの音楽に相当します。まだ古拙なところがありますが、その内面的な美しさの価値は、その種の精神の人々の心を とりこにします。ここをクリック すると、『 ラ・ニュイ・デ・タン叢書 -1 』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。    (2015 /05/ 01)

ユネスコ世界遺産 「 チョーラ朝の大寺院 」

お知らせ・神谷武夫

● 中世南インドのタミル地方にはチョーラ朝という大帝国が栄え、その国家規模にふさわしい大寺院建築を発展させました。現代に至るまでその代表として多数の信者、巡礼者を集めてきたのが、最大規模を誇る タンジャーヴールのブリハディーシュワラ寺院 で、1987年に ユネスコ世界遺産に登録されました。しかしタミル地方には他にも多くのドラヴィダ寺院建築の遺産があるので、紆余曲折をへた後、大規模な ガンガイコンダチョーラプラム のブリハディーシュワラ寺院、および ダーラースラム のアイラーヴァテーシュワラ寺院を タンジャーヴールと合わせて、「チョーラ朝の大寺院」として、2004年に 拡張 再登録 されました。
インドの ユネスコ世界遺産」のサイトでは すでにタンジャーヴールの寺院を掲載していましたので、今回 他の2寺院を付け加え、写真と図面を より充実させて、新しいページに作り変えました。ここをクリック すると、「チョーラ朝の大寺院」のページに とびます。    (2015 /04/ 01)

アルメニア周辺国の聖堂 」と「アニの遺跡 」

お知らせ・神谷武夫

● 2年前に「アルメニアの建築」のサイトを作った当初は、アルメニア建築を よりよく理解するために、「グルジア共和国内の グルジア聖堂」 および 「アナトリアにおける 初期キリスト教建築」の章を設けるつもりで、目次にもそう書いていましたが、時間的にも労力的にも そこまでの余裕はないと悟り、それは やめにして、「周辺国におけるアルメニア聖堂」の章のみを 昨年作成して、1月1日にアップしました。しかし どうも それでは物足りなく感じられ、アルメニア建築の兄弟ともいうべき グルジア建築を 多少なりともこのサイトに載せて、サイトの訪問者の便をはかるべきだと 考え直しました。
そこで 「周辺国の章」 の グルジア共和国 の節に、典型的な グルジア聖堂 をいくつか(ムツヘタ、サムタヴィシ、ゲラティ)と、トルコ の節に エルズルム北方の、いわゆる「グルジア渓谷」に残る3つの大きな聖堂(イシュハン、オシュキ、ハホ)を、そしてアナトリアにおける 初期キリスト教建築の遺構 として、「世界建築ギャラリー」で紹介した カラト・セマーンの「聖シメオン聖堂 」と並んで重要な、イサウリアの「アラハン修道院の聖堂」 を入れておく こととしました。
その結果、第7章の「周辺国のアルメニア聖堂」は 他の章にくらべて大きくなりすぎてしまいましたので、「アニの都市遺跡」を独立した章にして、それを緩和しました。アレクサンドル・タマニアンに予定していた「第8章」としたのは、タマニアン研究も 当分の間、あまり進展しそうにないからです。イェレヴァンの アレクサンドル・タマニアン記念館の館長をしている、タマニアンの ひ孫のハイク氏に、「タマニアンの生涯と仕事」を英語で書いてくれれば、それと、その日本語訳とを 私のHPに載せますよ と言っておいたので、いつか それを送ってくれたら、「付章」としてアップしようと思っています。次の 章名をクリックすると、そのページに飛びます。    (2015 /02/ 02)

      「第7章、周辺国のアルメニア聖堂」   「第8章、アニの遺跡」

謹賀新年 2015

年賀状


● 昨年の「謹賀新年 2014」で、「アルメニアの建築」のサイトに、アルメニア 周辺国(グルジア、トルコ、イラン)の各地に残る聖堂建築の章を 昨年のうちに作成するつもりであることを書きました。そして、その予告どおり、写真を 150 枚 スキャンし、それぞれの地域の 地図 も作成して、アップロードしました。 アルメニア建築に興味をもっていながらも、アルメニア共和国には まだ行けないが、トルコやイランには旅行する機会がある という方には、大いに役立つことでしょう。
ただし、アゼルバイジャン と、その飛び地である ナヒチェバン には、残念ながら まだ行っていませんので、未収録です。アゼルバイジャンは、アルメニアとはナゴルノ・カラバフ戦争の相手国であり、トルコ以上にアルメニア建築の遺跡が破壊されているようなので、なかなか 腰があがらないのです。   (2015 /01/ 01)

お知らせ・神谷武夫

この「周辺国の章」を作成するのに、1年間も かかってしまいました(昨年の前半は、私家版『イスラーム建築』の製作に かかりきりでしたので)。アルメニア共和国内の各章と同じく、それぞれの聖堂や遺跡の 解説 を書く時間は まだとれていませんので、今年は それを充実させるべく努力し、また、「インドのイスラーム建築」 や 「中国のイスラーム建築」のサイトにおけるような <地名索引> を作成して、検索の便を はかろうと考えています(地名の項目数が、すでに 130 近くにもなっていますので)。 ここをクリック すると、『周辺国のアルメニア建築』のページに とびますので、興味のある方はご覧ください。   (2015 /01/ 01)



お知らせ・神谷武夫

●● イタリアの映画監督 フランチェスコ・ロージーが1月10日に亡くなったそうです。92歳といいますから、十分に生きたと言えるでしょうが、でも、ジョセフ・ロージーと違って寡作の人でした。 今から 30年ほど前に『エボリ』という映画を見て、深く感動しました。カルロ・レヴィの小説『キリストはエボリに止まりぬ』を映画化したもので、反ファシズムの作家・画家がイタリアの最貧の地に追放され、そこでの生活を坦々と描いたものです。
再び見る機会がなく、日本版のDVDも出ないので、数年前に、せめて英語字幕版を買い求めましたが、そのままになっていました。ロージーの逝去を機会に、今夜はその『エボリ』を見ようと思います。 つまらない ハリウッド映画ばかりDVD化せずに、こうした芸術作品を、日本語字幕の DVDで出してほしいものです。   (2015 /01/ 11)

TOP      PREVIOUS  2010- 2014

お知らせ・神谷武夫

TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp