CATHEDRALE NOTRE-DAME de PARIS
パリ(フランス)
パリの ノトルダーム大聖堂
神谷武夫
ノトルダーム

BACK     NEXT


ノトル・ダーム炎上

ノトルダーム
炎上する屋根 (from a web site news)

 今年(2019年)の4月15日に パリのノトル・ダーム大聖堂で火事がおこり、屋根が炎に包まれ、中央の尖塔が崩れ去る映像に、世界中が驚愕しました。ノトル・ダーム Notre Dame というのは英語では Our Lady で、文字通りには「我らの女性」の意で、キリスト教徒にとっては「聖母マリア」を意味します。したがって聖母マリアに献じられたノトル・ダーム聖堂というのは世界中にたくさんあり、フランスの大規模 カテドラル(大聖堂、司教座聖堂)だけでも、パリのほかにシャルトル、ラン、アミアン、ランスとあり、フランスのゴチック7大カテドラルの内5つを占めます(他はボーベーのサン・ピエール大聖堂と、ブールジュのサン・テチエンヌ大聖堂)。 建築的に一番評価が高いのはシャルトルのノトル・ダーム大聖堂でしょうが、首都パリのノトル・ダーム大聖堂は最も有名で、最も多くの人に見られ、親しまれてきたので、単に「ノトル・ダーム」と言えば パリのノトル・ダーム大聖堂を指すようになりました。
 日本人は建築よりも絵画が好きな民族ですから、ゴチックのカテドラルよりも 近代の印象派の絵画の方に より親しみを感じているかもしれませんが、加藤周一が若き日に、戦後まもなくの1945年にパリに住み初めた時のことを、自伝『羊の歌』(岩波新書)の中に、こんなことを書いています。

「「中世」は 私を驚かせた。これだけは 東京で予想しなかったものである。どうせ雲にそびえているだろうと思っていたエッフェル塔は、果して雲にそびえていた。しかしノートル・ダムの寺院と中世の様式が、パリの景観の全体にとって、まさか それほど決定的な要素であろうとは、その街を自分の眼でみるまで、想像もしていなかった。」

 フランス人は そんなふうに意識していないでしょうが、その感覚は 体に深く刻み込まれているのだと思います。それが炎に包まれたのですから、彼らのショックは 日本人が考える以上のものです。ゴチック様式というのはフランス、それも パリを含むイル・ド・フランス地方が生んだもので、初期ゴチックを代表するノトル・ダーム大聖堂は、フランス人にとっての故郷のようなものです。日本で言えば、法隆寺といったところかもしれませんが、それが首都のど真ん中にあるのですから、いっそう 人々とのつながりが 大きいわけです。
 では、今回の火災は ノトル・ダーム大聖堂にとって どれほどのもので ありえたのだろうか、ということを 建築的に見ておこうと思います。

ノトルダーム  ノトルダーム
パリのノトル・ダーム大聖堂(全部 1974年撮影)

  日本では「ノートル・ダム」と言っていますが、「我らの」という意味の所有形容詞はノトル Notre であって、ノートル Nôtre と言うと、「我らのもの」という所有代名詞になってしまいます。女性、婦人は Dame で、時によりダムともダームとも発音されますが、ノトルが付く時にはノトル・ダームと発音することが多いような気がしますので、本稿では「ノトル・ダーム」と表記します。

 さて、ノトル・ダーム大聖堂は石造なのに、なぜ火事になったのかというと、聖堂本体は石造であっても、屋根が木造であるからです。キリスト教聖堂がヨーロッパで建てられ始めた7世紀から 10世紀、初期キリスト教聖堂というのは、エジプトの砂漠では土で造られたでしょうが、ヨーロッパにおけるものは木造が基本でした。それらが今残っていないのは、後に石造で建て直されたのもさることながら、多くは火事で焼失してしまったのです。全部を木で造るのは あまりに燃えやすいので、次第に外壁と、身廊と側廊を隔てるアーケードを石造にし、その上に木造の屋根を架けるようになります。なぜ木造屋根にしたかといえば、木材が豊富にありさえすれば、石でアーチやヴォールト、ドームを作るよりも ずっと容易く、費用も少なくて済んだからです。

断面図  ベツレヘム
木造聖堂の断面図と、ベツレヘムの降誕聖堂
(Section from Jean Cosse "Initiation à l'Art des Cathédrales", 1999)

 主要都市の大きな聖堂もこの方式でしたが、この場合 火事で屋根が焼け落ちると、壁とアーケードを互いに支え合うものがなくなってしまうので、建物全体が崩壊してしまいます。そこで、ロマネスクの時代(11〜12世紀)建物を不燃化すること、つまり天井(屋根)を石造にする(ドームやヴォールトにする)ことが探究され、次第に聖堂を石造に改築、再建していきました。カトリックの総本山たるローマのサン・ピエトロ大聖堂も、ロマネスク時代の旧聖堂は、屋根は木造でした。

聖堂の不燃化

 初期の石造屋根は、半円筒形(トンネル型)ヴォールトが多かったようです。ヴォールトというのは、フランス後の ヴート voûte を英語化したもので、石を積んだ曲面天井のことです。かつては「穹窿」(きゅうりゅう)などと訳されましたが、むずかしい字で解りにくい言葉なので、使われなくなり、今は英語でヴォールトと言うのが一般的です。その仏語の動詞は ヴテ voûter で、石造で屋根を造ることを意味します。半円筒形のトンネル・ヴォールトが典型ですが、半球形のドーム dôme もヴォールトの一種で、かつては「円蓋」(えんがい)などと訳されました。
 なぜ曲面なのかというと、それら全ての基礎が半円アーチ(仏語ではアルク arc)にあるからです。アーチを一列に並べたものが、ロマネスク聖堂に多い トンネル・ヴォールトで、アーチを回転させたものが、イスラーム建築に多い ドームだと言えます。ヨーロッパでは ゴチックの時代になると、トンネル・ヴォールトを直角に交差させて正方形プランに切り取ったような「交差ヴォールト」(仏語ではヴート・ダレト voûte d'arête )が工夫され、聖堂の天井は ほどんどがこれで造られるようになります。

断面図
パリのノトル・ダーム大聖堂 断面図
(From Jean Cosse "Initiation à l'Art des Cathédrales", 1999)

 こうして聖堂は石の構造体で囲まれて、完全な不燃化が行われました(断面図の緑色の部分)。しかし 石造の交差ヴォールト天井を、そのまま屋根にするわけにはいきません。雨の多いヨーロッパでは防水の問題があり、雨をできるだけ早く外に流すためには、日本と同じく勾配屋根を架けるのが効率的です。そこで連続交差ヴォールトの天井の上に、切妻型の木造屋根を架けたのです(赤い部分)。非常に高い位置にあるので、普通は出火しないし、仮に燃えても、聖堂本体は石でくるまれているので、一応「耐火建築」であるわけです。

サン・ドニ
サン・ドニ・バシリカの内部

 屋根は下の平面図に示されるように、丈の高い主身廊とトランセプト(袖廊)が交差して十字架状をなし(縦軸が横軸よりも長いラテン十字)、ここにメインの 高い位置の屋根が架かり、側廊には 低い位置に、屋根が架かっています。

 今回のパリのノトル・ダーム大聖堂は たまたま修復工事中で、中央尖塔の周囲に足場がかけられていて、ここからの失火で火事になったようです。作業用の薬品なども 置いてあったのかもしれません。早く消火されれば、石造の本体には あまり影響がなかったことでしょう。しかし出火に気付くのが遅れたことと、非常に高い位置なので消火水が届きにくいこともあり、屋根の 2/3と中央尖塔が 焼け落ちました。石は燃えませんが、それだけの長時間 火と熱にさらされていれば、石の組織が劣化して割れやすくなります。祭壇前の天井が一部崩れて 穴があいたということです。建物全体が倒壊するほどのものとは思えませんが、影響調査は必要でしょう。

 中央の尖塔というのは、カテドラルに必須というわけではありません。7大ゴチック・カテドラルのなかでは、パリとアミアンにだけあり、ランスでは小型のものが 屋根の最東端についていますが、他のカテドラルにはありません。シャルトルでは鍾塔に尖塔屋根が架けられているので、造型的に必要ないわけです。パリは正面ファサードがややずんぐりした印象なので、造形的に、背の高い塔を付加したくなったのでしょう。あとからの付加ということが構造的不安定を生んだようで、落雷によっても幾たびも倒壊、炎上しています。危険なので取り壊されていたのを、修復建築家のヴィオレ・ル・デュクが復旧設計をし、再建したのです。しかも高さを かつてより10メートルも高くして。

    平面図   ノトルダーム
パリのノトル・ダーム大聖堂 平面図
(From Jean Cosse "Initiation à l'Art des Cathédrales", 1999, Zodiaque)


ヴィオレ・ル・デュクによる修復

 18世紀には、パリのノトル・ダーム大聖堂は荒廃して、廃墟のようになっていたと言います。それをゴチック・リバイバルの風潮や、ヴィクトル・ユゴーの長編小説によるキャンペーンなどを背に、修復計画のコンペが行われたのは 1842~43年でした。ジャン・バチスト・ラシュスと ヴィオレ・ル・デュクの協働案が最優秀と評価され、一等をとりました。修復工事は 1845年に始まり、20年近くかかって1864年に終了しますが、途中 ラシュスが 1857年に世を去ったので、あとはヴィオレ・ル・デュクが一人で遂行しました。彼はパリのノトル・ダーム大聖堂が現存することの恩人だと言えますが、過度の修復デザインによって非難もされています。特に 中央尖塔は攻撃の 矢おもてにされたようで、今回の火災による倒壊に対しても、ヴィオレ・ル・デュクの「作品」を惜しむという声は あまり高くは あがらないのではないかと思います。

 フランスのマクロン大統領は ノトル・ダーム大聖堂を「再建」すると言っているようですが、燃えたのは屋根の 2/3と中央尖塔であって、聖堂本体は無事なのですから、「再建」ではなく、「修復」と言うのが適当です。中央尖塔については「復元」するにしても、どの段階に復原するのかは 難しいところです。ヴィオレ・ル・デュクのデザインにか、その前のものにか、「創建時」のものにか、その記録や図面はあるのか? いろいろ議論されることでしょう。

ノトルダーム  ノトルダーム

ノトルダーム  ノトルダーム
パリのノトル・ダーム大聖堂 各部



イスラーム建築の耐火性

 こうしたヨーロッパのキリスト教聖堂に対して、イスラーム建築はどうだったのかを 見ておきましょう。まず、中東における 初期(古典期)のモスクというのは 「アラブ型」で、列柱ホールの上に 木造屋根が架けられていました。初期のキリスト教聖堂と 原理的には同じですが、ヨーロッパでは雨が降るので勾配屋根にしますが、中東では あまり雨が降らないので、木の梁を並べた上に 土を踏み固めたフラット・ルーフです。木材に乏しい中東では 内装にも石や土を用いたので、火事になる度合いも少なかったと思われます。焼成レンガが普及し、ドームの建設技術も進歩すると、列柱の上に ごく浅いドーム天井(屋根)を架けて連続させ、全体としてフラット・ルーフのような「アラブ型」モスクにして 不燃化を図りました。
 一方、次第に大きなドーム屋根(天井)を主室の上に戴く「ペルシア型」モスクが発展し、イランからインドまで、ドーム屋根のモスクや廟が建てられました。中央アジアでは 天井と屋根を分離させて、それぞれが石造である「二重殻」ドームが発展し、これが イランからインドまで広まりました。下図はその極端な例ですが、二重殻ドームの間の屋根裏空間が メインの墓室空間よりも大きいという、タージ・マハル廟です。これなら 火事で燃えようもありません。

タージ
タージ・マハル廟の断面図(インド
(From Ebba Koch "Mughal Architecture", 1991, Prestel)

 この石造ドームが最も発展したのがトルコで、オスマン帝国のモスクは ほとんどすべてが、二重殻ではなく、壮大な一枚のドームで覆われています。天井と屋根が一体化していて、鉛で覆って防水しているので、外観は黒っぽいですが、完全な耐火建築です。

セリミエ
エディルネのセリミエ・モスク 断面図(トルコ
(From Henri Stierlin "Architecture de l'Islam", 1979, Fribourg)

  ヨーロッパでは、ドーム型の聖堂というのは、ルネサンス以前には ペリグのサン・フロン大聖堂や アングレームの サン・ピエール大聖堂(どちらもロマネスク)などに見られるだけで、ごく稀で、ゴチックのカテドラルのほとんどは 石造の交差ヴォールト天井の上に木造の屋根をかけました。今にしてみれば、完璧な不燃化では なかったとも言えます。それは、木材が豊富だったので、銅版葺き木造屋根に 愛着があったからでしょうか。   

アングレーム
アングレームの聖ピエール大聖堂

( 2019 /04/ 18 )



ヴィオレ・ル・デュクの『建築講話』については、ここをクリック すると「古書の愉しみ」の 第16回、『建築講話』のページが 別のウィンドウに出ます。



以下は、「古書の愉しみ」の第17回、トマス・リックマンの『英国建築様式を判別する試み』のページに書いたものの一部再録です。

 ところで、私がいつも「ゴシック建築」と書かずに「ゴチック建築」と書くことに 違和感をお持ちの方も いることと思いますので、ここで説明しておきます。ゴチック建築は、12世紀の終わりに 北フランスの、パリを中心とする イル・ド・フランス地方に生まれました。パリの北の町、今ではパリ郊外となっている サン・ドニの修道院聖堂の改築において始まったものです。
 この様式が 13世紀に 北フランスからフランス全体に広まり、さらには ヨーロッパ全体に伝播してゆきました。つまり、「ゴチック様式」というのは フランス起源であり、フランスで発展したものです。これをフランス語では GOTHIQUE と綴り、これが英語に入って GOTHIC となりました。
 フランス語の THI は TI と同じで、「チ」と発音します。英語では奇妙な発音をしますが、これを日本語では さらに奇妙に「シ」と表記し、そう発音するようになりました。多少なりとも フランス語をかじった者にとって、GOTHIQUE(ゴチック) を「ゴシック」などと 言ったり書いたりする気には、とても なれないのです。


BACK     NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp