CHANDIGARH & LE CORBUSIER
( 旅行人版 )

チャンディーガル建築案内

神谷武夫
議会棟からセクレタリアートを望む

BACK       HOME


新州都・チャンディーガル

 インドがイギリスから独立したのは今から約 55年前の 1947年ですが、パキスタンと分離独立したために、パンジャーブ地方はインド側のパンジャーブ州とパキスタン側のパンジャーブ州に二分されてしまいました。中心都市のラホールはパキスタン側に編入されてしまったために、故ネルー首相は新しい州都を建設することにし、翌年土地を選定しました。そこにはいくつかの村があり、ヒンドゥ教のチャンディー寺院があったことから、新しい都市はチャンディーガルと名づけられました。
 英領時代のインドにはイギリス人によるコロニアル建築が建てられてきたせいか、過去を清算すべき新州都の都市計画は、イギリスではなく アメリカの建築家 アルバート・メイヤーに委ねられ、主要な施設のデザインは マシュー・ノヴィッキが協働することになりました。ところがノヴィッキが 1949年に飛行機事故で突然世を去ると メイヤーは意気粗相してしまい、計画は中断してしまいました。そこで政府の委員会は翌年、新しい建築家さがしにヨーロッパに旅立ちました。
 こうして選ばれたのが、当時のモダニズムの旗手、フランスの ル・コルビュジエです。 しかし彼はすでに 63歳、インド政府が求めた3年間のインド駐在には応じず、そのために3人の協働者が選ばれました。 一人は ル・コルビュジエの従弟の ピエール・ジャンヌレ、あとの二人は知人の建築家夫妻 マクスウェル・フライと ジェイン・ビヴァリー・ドルーです。ピエール・ジャンヌレはル・コルビュジエより9歳年下ですが、かつて 20年近く設計のパートナーを務めたので、コルの年代順作品集全8巻のうち、最初の3巻は二人の連名の作品集になっています(ル・コルビュジエの本名はシャルル・エドワール・ジャンヌレといいます)。

 
『インド建築案内』の都市計画図と、市販の地図帳

 ル・コルビュジエはメイヤーの原案を大幅に修正して自身の都市計画思想を盛り込むとともに、首都機能をになうキャピトル・コンプレクスの建物群を設計しました。3人の協働者は 1951年から現場に事務所を構え、その監理をするとともに、フライは 54年まで、ドルーは 56年まで、そしてジャンヌレは 65年までチャンディーガルに住んで、他の施設の設計・監理をしました。
 都市の人口は当初 15万人、最終的に 50万人という想定で計画されましたが、後に南側に拡張されて、現在は 75万人ほどが住んでいます。これらの住区計画と共同住宅や学校の設計が、現地に駐在した建築家の最も重要な課題でした。ル・コルビュジエは 1965年に没し、他の3人もすでに世を去り、建設開始以来 50年を経過した新都市は、今や 20世紀の代表的な都市設計として、歴史的な保存の対象となりつつあります。

チャンディーガルへの行き方

 ル・コルビュジエの作品はチャンディーガルの他にも西インドのアフマダーバードにあり、こちらはデリーからムンバイ(ボンベイ)へのルート上にあるので、観光旅行に組み込むことができます。しかしチャンディーガルは デリーの北方 240kmの地にあるので、ヒマラヤの方へ旅する人以外には、ついでに寄るというスポットではありません。
 デリーからチャンディーガルへ往復するには鉄道、バス、飛行機の 3通りがありますが、料金と時間を考慮した上で一番お勧めできるのは、鉄道のシャタブディ特急です。これは一日に2便、現在は朝の7時 20分と夕方の5時 15分にニューデリー駅を出発して、わずか3時間でチャンディーガルに着きます。 座席は全席予約なので、まずは切符の買い方から。

 日本からインドへの飛行機はだいたい夕方にデリーに着くので、ホテルで1泊した翌朝早く、オートリキシャでニューデリー駅に行きます。 リキシャ・ワラーは、切符はトゥーリスト・オフィスでも買えるよと言って、市内に5ヵ所あるトゥーリスト・オフィスの一つに連れて行こうとするでしょうが、これには決して応じないで、あくまでも駅へ行きます。
 駅の中央口を入って左手の階段を上ると、2階に外国人専用の発券ロビーがあります。早くから座席を予約することのできない外国人旅行者は、国鉄によって優遇されているのです。
 柱の脇に申込書が積まれているので、その 1枚に、旅程は Delhi-Candigarh、便名は Shatabdi、等級は cc (1st でも構わない)と書き、希望の日取り、自分の名前、パスポート番号などを書いて2つのカウンターの一つに並びます。 一方は外貨で買う人、他方はインド・ルピーで買う人の列なので、当然外貨(ドル、ポンド)の列の方が早く処理されます。
 今はオンラインですばやく切符が打ち出され、10ドル札一枚でおつりがきます(運賃は 435ルピー)。この時パスポ−トが必要なので、携帯するのを忘れないように。 特別の催し物でもなければ、当日の夕方の座席がとれるでしょう。もちろん帰りの便の切符も買えます。

シャタブディ特急の切符

 夕方、ニューデリー駅に行くと、ポーター(クーリー)が寄ってくるので荷物を持たせます。 彼は切符を見て、その乗り場まで連れて行き、列車が到着するまで一緒に待ってくれます。 列車が着いて座席まで荷物を運んでもらったら 10ルピーを渡すと、もっと、と言うので 10ルピーを追加するのがよろしい(初めから 20ルピー渡すのでなく)。1ルピーは約 2.7円です。
 車中はサービスがよく、まず新聞が配られ、ミニ・ジュース、ミネラル・ウォーター1本、軽い夕食、コーヒーまたは紅茶、飴などが出るので快適に旅ができます。冷房がきいているので上着を忘れないよう。
 夜の8時 20分にチャンディーガルに着いて降りると、駅の出口にタクシーやオートリキシャの運転手が群がっているので、歩きながら料金交渉。タクシーは 200ルピーと言うのをを 150ルピーに、オートは 70ルピーを 50ルピーに値切って乗ります。ル・コルビュジエは鉄道駅を空港と間違えたのではないかと思うくらいに都心までは遠く、8kmもあるのでオートだとえらく時間がかかります。
 ホテルはたくさんあり、学生さんは安宿に泊まりますが、私がいつも泊まるのは(ヒマラヤ方面に旅する時にはここでよく一泊する)バス・ターミナルに近いピッカディリー・ホテルです。インドのホテルはほとんどがツイン・ベッドの部屋ですが、一人で泊まるとシングル料金になります。それでも近年の値上がりが激しく、朝食つきで税込み 1,690ルピーというのを 1,500ルピーにまけさせました。デリーに比べればホテル代はずっと安いので、昼間デリーで用を足したあと、夕方の列車で来て泊まるのが お得というわけです。
 時間のない人は翌日のシャタブディ特急でデリーに戻ることになるでしょうが、できれば2泊して丸一日を市内見物、詳しく見たい人は2日間滞在するのがよいでしょう。

 
マーケット地区と、標準的なオフィスビルディグ


キャピトル・コンプレクス

 都心の第 17セクターにバス・ターミナルがあり、デリーへは頻繁に急行バスが出ています。鉄道の時刻表に縛られたくない人はバスで帰るのが便利です。 ここの中庭に面した2階にトゥーリスト・オフィスがあり、朝の9時半に開くので、まずはここに行って地図やパンフレットをもらい、いろいろな情報を得るのがよろしい。しかし、このごろ くれる地図は大まかなものなので、インド建築案内 の 82-83ページの地図を拡大コピーして持っていくと役に立ちます。この地図は 25年前に初めてチャンディーガルを訪れたときに買ったものなので、やや古いものの、今までに私が見たチャンディーガルの都市図の中では最も美しいものです。
 シティ・センター(マーケット)には書店が3軒ばかりあり、そこで売っている Bharat Graphics 社の地図は、折りたたみの全体図のほかに各セクター(チャンディーガルの都市は全部で 65のセクターから成る)の番地入り区分地図を綴じ込んでいて、詳しく町を見てまわる人には有益です。
 トゥーリスト・オフィスのスタッフは建築のことはあまり知りませんが、所長の ヴィノッド・カベ氏が在室の時には相談に乗ってくれます。市内のどこに見るべき建築作品があるのかを全て知っているので、資料を持っていかなかった時には助けてもらうとよいでしょう。

チャンディーガル  
キャピトル・コンプレクスの景観と平面図

 さていよいよ市内見物ですが、歩いてまわるには広すぎる都市なので、リキシャ(サイクル・リキシャ)を一日雇ってしまうのが便利です(200〜300ルピー、先に料金を決めること)。リキシャはオートよりも快適で、そのゆっくり走るスピードは、街の様子を眺めるのに最適です。しかも どこでも好きなところで停車してもらえ、待っていてもらえます。ただし、もろに陽射しを受けるので、帽子とサングラスを忘れないように。

セクレタリアートへの入構許可書

 まずは一番北の第1セクターにある ”キャピトル・コンプレクス” に行きます。ここにル・コルビュジエが設計して世界に名をとどろかせたモニュメント群があります。”セクレタリアート”(行政庁舎)、”ヴィダン・サバー”(議会棟)、”ハイ・コート”(高等法院)、それに小さな ”日陰の塔” や ”開いた手のモニュメント” などです。 かつてはどれも自由に立ち入りができたのですが、アムリトサルやカシュミールの紛争などが起きてから、主要3施設の構内は それぞれフェンスで囲われ、出入りがチェックされるようになりました。 情勢の厳しい時には、立ち入り禁止の事態もありえます。
 セクレタリアート(行政庁舎)では構内入り口の検問所で入構許可書をもらえますが(パスポート必要)、構内は撮影禁止であることを告げられます(全体の外観は議会棟から撮れます)。ここの屋上庭園に出ると、かつての賑わいが嘘のようにひっそりとしていますが、ここからの眺めは絶景で、キャピトル・コンプレクスの構成がよくわかります。写真が撮れなくなったのは本当に残念。

 
議会棟 ( パーラメント)の遠望 と 大扉

  議会棟 ( パーラメント)では、トゥーリスト・オフィスで教えてもらったアジュメール・シング氏を訪ねると、部下の人が議場内に案内してくれました (もちろん、会期中は不可)。パラボロイドの独特な形態の議場や 幻想的なロビーなど、内部は撮影禁止ですが、外部は自由に写真が撮れます。
 私の学生時代には、チャンディーガルは フランス語読みのシャンディガールと呼ばれ、近代建築のバイブルのように言われたものでした。何度も繰り返し写真を見たキャピトル・コンプレクスの建物群は、今ではかなり傷んでいますが、コンクリートによるブリーズ・ソレイユ(日除け)の大胆な造形は今も健在です。
 よい写真を撮るのが主目的の人は、方位の関係から、議会棟は午前、ハイ・コートは午後おそくと、2回行く必要があります。

ハイ・コート(高等法院)

 しかし、この幾何学的な直角の世界に少々疲れたなら、リキシャで少し東へ向かうと、道路視察官の ネック・チャンドが長年月にわたって造り、1976年にオープンした ”ロック・ガーデン”(彫刻庭園)があります。 そこには シュヴァルの ”理想宮殿” (パレ・イデアール)にも似た、廃材による彫刻や建築 (?) の特異な世界が広がり、モダニズムに対する強烈なアンチ・テーゼとなっています。
 さらに少し東へ足をのばすと、スクナ湖に面してル・コルビュジエの小規模なレイク・クラブの建物があり、ここでお茶を飲んで しばし休憩。しかし ここにはアルコールがないので、ビールを飲みたい向きは 隣の新館に行かねばなりません。小さなジョッキにビール一杯 35ルピーで、ボーイに Very very cold one ! と注文すると、奥からよく冷えたビールをもってきてくれるでしょう。 ここで昼食をとるもよし、ホテルに戻ってとるもよし、ともかく暑いので休み休み行くことです。

 
ロック・ガーデンと、ネック・チャンドの碑


市内の建築

 午後は、まず第 10セクターの文化施設群を訪れます。ここにはル・コルビュジエによる美術学校、市立美術館と展示パビリオン、そして ”生活進化の博物館”(シヴダット・シャルマ 設計) が道路に沿って一列に並んでいます。美術館は東京の国立西洋美術館、アフマダーバードのサンスカル・ケンドラ美術館と三部作をなす「成長する美術館」のコンセプトで設計されていて、内部空間の雰囲気もよく似ています(月曜休館なので要注意)。


市立美術館

 チャンディーガルは近代芸術の都市であるという考えから、フランスのエコール・デ・ボザールにならって、大学とは別個に美術学校と建築学校が早くに建設されました。両者はル・コルビュジエによってほとんど同じデザインがなされていますが、建築学校はここから離れて大学キャンパス内にあります。

    
建築学校のエントランス部", Le Corbusier 1946-52"

 この文化ゾーンの はす向かいの第 17セクターが”シティ・センター”で、都心のマーケット(ショッピング・センター)が広がり、その南側が先ほどのバス・ターミナルです。マーケットの建物 は全て同じ打ち放しコンクリートの円柱とバルコニーが続いていて、いささか退屈です。 ここにはもう少し華やかな建物が必要だったでしょう。
 たとえば、南隣の第 22セクターの中央部にはマクスウェル・フライが設計した映画館 ”シネマ・キラン” があり、シンプルでいながら 魅力的な近代建築として、地区のシンボルとなっています。

マクスウェル・フライの シネマ・キラン

 都市の西端がパンジャーブ大学のキャンパスで、インドでは デリー大学などと並ぶ重要な大学になっています。建築学校はその第 12セクターにあり、第 14セクターには ピエール・ジャンヌレの ガンディー・バワンや B・P・マトゥールの 学生会館、そして第 11セクターの マックスウェル・フライによる カレッジ・フォー・メン、その他多くのカレッジが建ち並んでいます。
 一番目を引くのは ガンディー・バワンで、規模は小さいものの、自由な造形が池に姿を映して静謐なたたずまいを演出しています。この隣には大学美術館があり、その横が ピエール・ジャンヌレによる美術学部の建物です。

 
パンジャーブ大学の学生会館と、ガンディー・バワン

 ピエール・ジャンヌレとマックスウェル・フライ、ジェイン・ドルーの3人が設計した 90あまりの建物群は、建築学校助教授の キラン・ジョシ女史によって最近大きな本にまとめられました。コルの作品だけでなく、チャンディーガルの都市設計と近代建築を深く知ろうとする人には必須の本です。
 ル・コルビュジエの作品については、彼の年代順作品集の第5巻から第8巻までに詳しく掲載されていて、その発展のあとを たどることができます。さらに、新都市の計画と展開の歴史については、"CHANDIGARH, The Making of an Indian City," Ravi Kalia, 1987 に詳しく書かれています。

 
3人の建築家の仕事を集大成した本、スクワッター

 最後に、インドの都市の現実を知るには、デリーからの幹線道路が市内にはいる手前の両側に広がるスクワッターにも目を向けてください。これらは、計画都市内には住めない低所得層の人々が不法占拠して廃材で建てた住居群です。先ほど雇ったリキシャ・ワラーも、家族とともにここに住んでいることでしょう。市内の緑園都市にゆったりと配された住居群に住むのは、官僚や富裕層の市民です。こうした住環境の激しいギャップは、単にチャンディーガルの行政の問題ではなく、インド全体がかかえる問題が ここに最も鮮明な形で表れているのです。

 市内の住民は、世界の最先端を行く都市に住んでいるという、かつての自慢げな意識ほどではないにせよ、今でもこの町を誇りにしていますが、市外のスクワッターに住む低所得の人たちは、それとは別の疎外感をもっていることでしょう。 ヨーロッパにおける都市計画の方法を そのままインドに適用したル・コルビュジエが、「アーキテクチュア・フォー・ザ・プアー(貧者のための建築)」を標榜した エジプトの建築家、ハッサン・ファティのような存在でなかったことだけは確かです。

( 2001年12月26日 )


BACK       HOME
リス
© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ
kamiya@t.email.ne.jp