ANTIQUE BOOKS on ARCHITECTURE - XXI
神谷武夫 著・写真

 『 イスラーム建築 その魅力と特質

Takeo Kamiya :
" ARCHITECTURE of ISLAM "
Its Charm and Elucidation, written in 2006


神谷武夫

"幻の書"『イスラーム建築 その魅力と特質』
これは 束見本 (つか みほん) なので、中身は まっ白である。

BACK      NEXT


 今回の「古書の愉しみ」は、7年前に出版されるはずだった、神谷武夫著『イスラーム建築、その魅力と特質』を採りあげます。『イスラーム建築』は彰国社から執筆依頼されたにもかかわらず、出版直前になって その彰国社が出版拒否し、また他のどこの出版社も、マフィアの圧力で、あるいはマフィアが怖くて、出版できない、という「幻の本」です。
 それを「古書」というのは奇異に思われるかもしれませんが、古書の世界には「稀覯書」(きこうしょ)と呼ばれる本があります。さまざまな事情によって、優れた内容にもかかわらず、残存部数がきわめて少ないために入手困難となり、稀にしか見ることのできない貴重書 ということです。
 私が 18年前に出した『インド建築案内』は、建築書としては異例の2万部近くもの部数が売れましたが、まだまだ多くの人が購入したくなるであろうにもかかわらず、また、これからアジアの建築を学ぼうという人たちにとっては 不可欠の本であるにもかかわらず、版元の TOTO出版が これを2年前に絶版にしてしまったので、次第に 入手が困難な「稀覯本」になりつつあり、多少傷んだ古書でさえ、定価より ずっと高い値段で売られています。

『イスラーム建築』のジャケット

 『イスラーム建築』の方は、内容は7年前に ほぼ完全にできていて、多くの人が出版を望んでいるにもかかわらず 出版されないのですから、これはもう まったく手に入らず、読むこともできない「幻の書」となってしまいました。そこで、せめてその内容を、たった1部だけ現存するゲラ刷りからスキャンして、ウェブ上に記録しておこう、というのが、今回の「古書の愉しみ」で採りあげる趣旨です。
 本来の版元の彰国社で『イスラーム建築』の編集を担当した三宅氏は 数年前に退職していますが(三宅氏は取締役でしたから、定年があったわけでもないでしょうが)、かつて どうしても出さなかった色校のゲラ刷りを(印刷所の壮光社から彰国社へは3部提出されていました)、処分してしまう前に1部だけ 引き渡してくれました。 その後、あとの2部は 会社が破棄してしまったそうなので、今では この1部だけが、『イスラーム建築』という本の、印刷されるはずだった内容を伝える、唯一の「形見」となってしまいました。
 で、最近になって、もう(どこの出版社も言論の自由、出版の自由を守ろうとしない)堕落した この国で、この本が出版される可能性は無いのですから、この 唯一残されたゲラ刷りを 全部スキャンして、HP上で公開しておくのも、日本の建築界と出版界の腐敗を記録しておく 一つの手段かなと思い至りました。それを、やや場違いの印象もありますが、「古書の愉しみ」のページに載せることにしたのです。 といっても、すべてを読めるように できたわけではありません。ただ、全ページのレイアウトを示して、そのヴィジュアルな内容を見てもらい、こういう、日本人に縁遠かった イスラーム文化を理解する上で有用な、イスラーム建築の概説書が出版されないことが いかに理不尽なことかを 知ってもらうためです。
 以下に、各章の全ページが どのような内容とレイアウトになっているのかを展観しますので、瞥見してください。(念のため 申し添えておきますが、この本の内容が、世の中から忌避されたわけではありません。 私が たまたまインド建築やイスラーム建築を研究していたために、マフィアによる これらの本への弾圧がおきただけで、一般的に 日本でイスラームを研究することが危険だ というようなことは、全くありません。)                 (2014/ 02 /01)
 

  第1章  イスラーム建築の名作
  第2章  イスラーム礼拝空間
  第3章  材料構造装飾
  第4章  建築種別とその集合体
  第5章  イスラーム建築特質


● 2014年の8月に、たった1部だけ残ったゲラ刷りを 両面コピー印刷して布製本し、私家版『イスラーム建築』を 100部つくりました。保存用として6冊だけ残した 94冊を、御希望の方に 実費(1万円)で お頒けしました。詳しくは、ここをクリック して ご覧ください。

『イスラーム建築』


前史

(2009年に「『イスラーム建築』出版の遅れ」のページに書いた文)

 今から 18年前の 1991年に、建築書の専門出版社である 彰国社の編集部長・中山重捷氏が、『建設通信新聞』に私の書いた論説 (随想)を読んで、私の事務所を訪れました。その論説というのは、日本の出版社は いつまでも欧米の建築に関する本ばかり出していないで、アジア建築の本を出していくべきだ、と主張したものです。氏は それに共感し、私のインド建築の本を出版したい と言ってきたのです。

 そこで、まず ジョージ・ミシェルの『ヒンドゥ教の建築』を翻訳して出版しよう、ということになりましたが、しばらくすると これはボツにされ、別の企画を立ててほしいと言うのです ( 『ヒンドゥ教の建築』 は、その2年後に 鹿島出版から出版されます)。そこで 『インド建築集成』 という本を書くことにして企画書を渡したところ、これは内容が豊富なので1巻本でなく2巻本にしてほしいとか言いながら、いつまでたっても上層部が決定しないとか言って、次第に音信が途絶えてしまいました (これは その5年後に、TOTO出版から 『インド建築案内』 として結実します)。

 これらが マフィアの圧力によることは明らかです。彰国社のほうから 私のインド建築の本を出版したいと言っていくつも企画を立てさせておきながら、それらを 何年もストップさせてしまい、その間に 佐藤正彦著 『北インド建築入門』(1996)とか、小寺武久著 『古代インド建築史紀行』(1997)というインド建築関係の本 を企画して、出版してしまったのです (神谷の本は出さずに、他の人にインド建築の本を書かせて出版しろ という、マフィアの命令でしょう)。

 2000年になって、今度は 同じ彰国社の編集部の尾関さんという人から、私のホームページにある 『インドの木造建築』を出版したいという申し入れがありましたので、相談しながら企画をたてました。ところが しばらくすると、同僚は良い企画だと言ってくれたのに、またしても上層部にボツにされてしまった、という 尾関さんの報告です。

 この同じ年の 2000年に、彰国社が企画したシリーズで、当時の京大助教授の布野修司氏が編集委員会の長となった 『ヴィジュアル版建築入門』の第1巻と第2巻への原稿依頼があったので、10月に原稿を書いて渡しました(藤森照信東大教授が編集する第2巻に「エローラーのカイラーサ寺院」、中川武早大教授が編集する第1巻に「ヒンドゥ建築」)。 ところが これらの巻も(他の巻は出版されているのに)一向に出版されず、何度催促しても、らちがあきません(原稿料も もらっていません)。
 そこで 2004年の 11月に彰国社に説明を求めたところ、部長の中山氏はすでに定年退職していたので(何の挨拶も 経過説明もありませんでした)、担当編集者の中神氏と、新しく編集本部長になった三宅恒太郎氏(取締役)が 事務所に来ました。三宅氏は、自分はしばらく編集を離れていたが、今度 編集に戻ったので、自分の責任で 至急出版する と言いながら、また その後も何度も、今度こそ本当に出版すると約束しながら、現在に至るも 出版していません。原稿を渡してから、もう8年以上が たちました。

 この間に、三宅氏は それまでの経過を省みて、今度こそ本当に、私に 単行本を書いて欲しい と言うのです(取締役の権限で、何とかなると思ったのでしょう)。私が出すテーマを いくつも検討したあげくに、今回はインド建築ではなく、イスラーム建築の概説書にしてほしい と言ってきたのが 2005年の3月です。 そこで、その年を準備期間にあて、翌 2006年に1年がかりで書きあげたのが、『イスラーム建築 その魅力と特質』 です。

 これは1章ごとに原稿を書いては渡して、編集・デザインを次の原稿執筆と同時並行で進めたので、この年末に出版の予定でした。ところが出版の直前になって、編集が ほとんど終っているにもかかわらず、彰国社は色校のゲラ刷りを出さず、「原稿受領後 半年以内に出版する」という出版契約書も無視して、以後2年以上にわたって 出版を拒否し続けています。その理由は、本の奥付に 私のホームページのアドレスを載せるのは認められない、という 実に奇怪なもので、こんなことが本当の理由であるはずはありませんが、マフィアの業界に逆らう奴の本は出版するな、というマフィアの圧力に 後藤 武社長が屈してしまったために、現代世界で焦点になっている イスラーム の建築文化の ビジュアルな概説書が、日本の読者に届かなくなっているのです。

( 2009/ 04 /01 )




本文の ページ・サンプル 第3章「材料・構法・装飾」から「組積造によるアーチ」
クリックすれば、20×20cmの 各ページに いかに多くの情報が盛り込まれているかが
わかります。 最大に拡大して ご覧ください(文字も読めるでしょう)


本文の ページ・サンプル 第5章「イスラーム建築の特質」から「イスラーム建築と現代」




本書の「あとがき」より

 イスラーム建築との私の付合いは、ほぼ 30年になる。最初の出会いは インドにおいてであった。そもそもは、当時の日本の建築界が(明治以来)欧米にばかり顔を向けていて、日本が属するアジアの建築を まったく無視していることに反発し、建築家として独立する前の 3ヵ月間の海外建築視察旅行の行先に、欧米ではなく インドを選んだことにある。そこには 学生時代から習い覚えた建築とは まったく異なった世界があり、「欧米対日本」という二元論を打ち破る建築文化の存在に興奮したものだった。ところが そこに もうひとつの建築、イスラーム建築を見いだして困惑することになる。仏教、ヒンドゥ教、ジャイナ教という、インドの土着の宗教の建築は まだ わかりやすいものであったが、ひたすら幾何学的分割で成り立っているようなイスラーム建築というのは、私の慣れ親しんだ日本の建築からは最も遠く、一体 どのように理解したらよいのか 戸惑ったのである。

 その後、インド文明と比較するためにエジプトやトルコ、イランと旅すると、どこにおいても必ずイスラーム建築と出会い、しかも それぞれのスタイルが お互いにずいぶんと異なっているので 根本的な原理というのがわからず、相互の関連も なかなか呑み込めなかった。しかし、その分布範囲は スペインからインドネシアまで、あまりにも広いので(しかも当時で言う「第三世界」の全体に広まっていて)、これは きちんと勉強しないことには、世界の建築を理解することはできないと感じ、ともかく読むべき本を探してみた。ところが驚いたことには、イスラーム建築の概説書や歴史書というものが、日本では ほとんど出版されていないことが わかった。

 困ったものだと思っていたら、ある日 丸善の洋書売り場に、スイスで出版された イスラーム建築史の大型の本を見いだした。それはフランス語で書かれていたが、ちょうどロマネスク建築の研究のためにフランス語を学習していたところだったので、イスラーム建築とフランス語の両方の勉強になると、早速買って読み始めたところ、それがあまりにも「面白くて為になる」本だったので、何度も読むうちに、ついに翻訳して出版まですることになった。 アンリ・スチールランの『イスラムの建築文化』である。日本語で読める最初のイスラーム建築史の本であったが、世の中はまだ イスラームへの関心の薄い時代であり、少部数の高額の本となってしまったので、ずいぶんと好事家の仕事と思われもした。

 その翻訳の正確を期するために、各地のイスラーム建築を実際に確認しながらの撮影旅行も行ったので、翻訳の過程で イスラーム建築の原理と発展を、今度は十分に理解することができた。その2年後には イスラーム庭園の本、ジョン・ブルックスの 『楽園のデザインーイスラムの庭園文化』 も翻訳して出版したのだが、その後は もっぱらインド建築にとりくんでいたので、インドのイスラーム建築以外は、やや疎遠になっていた。

  それが一段落して 、再び広大な領域のイスラーム建築に相対するようになり、今も調査旅行を続けている。 その間、日本では イスラームに対する関心が一変していて、というより 2001年9月 11日以後、世界のイスラームに対する姿勢が変化して、イスラームを知らねばならない という石油ショック以降の知的関心とともに、それは少々怖いものである という通俗的な認識が広まってしまったのである。また、イスラームを敵視するアメリカに追随して、日本はついにイラクへ海外派兵をしてしまい、それまでの非軍事的平和主義によって築いてきたイスラーム諸国からの信頼感を、少なからず損なってしまったのは、まことに残念なことであった。
 そこで、紛争ではなく 平和の産物としてのイスラームの建築文化を紹介すべく、建築図書専門出版社でありながら1冊もイスラーム建築の本を出してこなかった彰国社と図って、イスラーム建築の概説書を出版することにしたのである。ここには、今まで撮りためてきた写真2万枚の中から 約 500点を選んで挿入し、活字も小さめにして 相当な情報量を盛り込んだ。本書によって、わが国におけるイスラーム文化に対する認識が大いに深まることを願っている。

 本書は イスラーム建築の概説書の形をとっているが、実は それ以上のイスラーム建築論を盛り込んである。世界の建築を「彫刻的建築」と「皮膜的建築」と「骨組的建築」の3つの類型に分類し、イスラーム建築は皮膜的建築(あるいは「囲繞的建築」)であるとする論である。これは 長年にわたって世界の建築を調べ歩いてきた結果としての 私の持論であって、欧米の建築史家の受け売りではない。本書のすべての記述は この論に即して展開してあるので、通読していただければ十分に理解していただけるはずであるが、しかし異論を唱えられる方もいることと思う。できれば反論や批判をお寄せいただき、イスラーム建築の定義を さらに発展させていきたいと思う。

 本書は イスラーム建築を多方面から全般的に扱っているが、しかし建築史の書物ではない。先述の拙訳書『イスラムの建築文化』(1987年、原書房)が歴史を扱っているので、これを読み併せていただければ、イスラーム建築の理解は万全となることだろう。
 また イスラーム庭園に関しては、やはり先述の拙訳書『 楽園のデザインーイスラムの庭園文化』(1989年、鹿島出版会)をお読みいただければ幸いである。イスラーム庭園の原理と、ペルシア、スペイン、インドにおけるイスラーム庭園の展開を詳述しているので、イスラーム文化を理解するのに大いに資すると思う。

( 2006/ 12 /10 )




                      書店用の 帯 を付けた『イスラーム建築』



後記

 私が1年間専念して書き上げた『イスラーム建築』が出版されないのは、私にとって大いなる損失でしたが、ただ、そのことによる「効用」も なかったわけではありません。それは、日本の社会(とりわけ建築界や出版界)が、いかに腐敗堕落しているか、マフィアに支配されているか、ということを、世の中に広く知ってもらえたことです。私の事務所に来た人で、建築界以外の人は、「マフィアって何ですか?」と尋きますが、建築界の人間でそんなことを尋ねる人はほとんどいません。一般の人は、こんなことでも起こらなければ、いくら私がマフィアの横暴とか言っても、なかなか信じません。(建築界の人間のなかには、知っているくせに(よほどマフィアが恐ろしいのでしょう)詳しい話も聞かないうちから、「俺はそんなこと信じない」などと言う男もいますが。)

 上に書いたように、私の本が出版されないのは、『イスラーム建築』ばかりではありません。『インドの建築』や『インド建築案内』も、あやうく出版されないところでした(その経過の詳細は、そのうちに 書くことになるでしょう)。そして『インド建築案内』は2年前に絶版にされてしまい、まだ持っていなかった若い研究者や旅行者は、たいへん困っています。

 私の単著ばかりではありません。私が一部を書いているだけの共著も、すべて出版妨害されています。彰国社の『ヴィジュアル版建築入門』の第1巻と第2巻については 上に書いてありますが、もっと重要な「ジェイムズ・ファーガスンとインド建築」は、当時の東京大学・生産技術研究所の助手の村松伸に依頼されて書き、今から 13年前の 2001年に原稿を渡したにもかかわらず、それが含まれる『建築史家たちのアジア発見』という本を、村松および 出版社の風響社は、今に至るも出版せず、その村松伸の無法行為を東大は容認し、あまつさえ それを顕彰して、教授に昇進させているくらいです。その本の「不出版の経過」については、このサイトの「東大の常識は世間の非常識」に書いてありますので、まだの方は、ざっと拾い読みしてください。

 一方、新潮社の『新潮世界美術辞典』は、25年ぶりに改訂版が 2011年に出版されることになり、ある事情から、インドのイスラームとその後の建築の項を、私が改定しました。私が書いた部分のみを集めて「インド・イスラーム建築史」として ウェブサイトに掲載するや、たちまち出版社に圧力が かかったようで、出版の直前になって、発行中止になり、編集担当者は退職しました。
 その他、建築雑誌や 新聞、TVのことまで書き始めると きりがないので、ひとまず これで筆を擱きます。(このサイトの、「原術へ」の「解題」にも、多少書いてあります。)

* * * * *


 さて、ヴィジュアルな建築書の形は 正方形がよい、というのが持論なので、『イスラーム建築』は 無駄のない紙どりを工夫しながら、20cm × 20cm という 完全な正方形サイズにしました(一折りは 12ページです)。そして各ページを2段組みにして、ギッシリと内容を詰め込みましたので、優に 普通の単行本2冊分が入っています。
概略 全部で200ページのうち、文字が 100ページ分、図版が 100ページ分としました。図版ページの半分(50ページ分)をカラーにしています。第1章の「イスラーム建築の名作」だけは、すべてカラーです。
 というわけで、この「魅力的で充実した」本が、 本来は7年前に出版されているはずだったのに、戦前・戦中のような翼賛体制下のすべての出版社がマフィアを恐れて出版拒否しているので、発行されない内に「幻の古書」 となってしまいました。
言ってみれば 本書は、正真正銘の「稀覯本」です。なぜなら、その「内容」はできているにもかかわらず、「現物」は ただの一冊も 無いので、誰も見たことが ないからです。

( 2014 / 02 / 01 )


BACK     NEXT

Mark
© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp