ANTIQUE BOOKS on ARCHITECTURE - V
エドワードフリーマン

『 フリーマン建築史 』

Edward Augustus Freeman :
" A HISTORY of ARCHITECTURE "
Firsrt Edition, 1849, Joseph Masters, London


神谷武夫

布装の『フリーマン建築史』1849年


BACK     NEXT


ジェイムズ・ファーガスンよりも早く「世界建築史」を書いた人がいます。ファーガスンの『世界建築史』が出版されたのは、上巻が 1865年、下巻が 1867年、その前身となった『図説・建築ハンドブック』は 1855年でした。ところがエドワード・フリーマンという若者が 1849年に『建築史』(A History of Architecture) という本を出版していました。最初に「世界建築史」を書いたのは誰だろうか という興味から、この、今から 156年前の古書を購入したのですが、目次を見ると確かに、「インド建築」の章と「アラビア建築」の章がありますので、一応「世界建築史」の本だと言うことができます。
 そこで、バニスター・フレッチャーの「建築史」を『フレッチャー建築史』と呼んだように、今回の本は『フリーマン建築史』と呼ぶことにして、それがどんな本であるのかを見ていくことにしましょう。

 エドワード・オーガスタス・フリーマン(1823−92)は、しかし建築史家でも建築家でもありません。それでありながら、456ページにわたる「建築史」を著述したのです。本の「まえがき」には、最初「バーンズ叢書」の一巻として企画され 執筆依頼されたのに、中途で他の出版社に移譲されたので 出版が遅れてしまった、原稿は 前年の 1848年1月に完成していた、と書いていますから、何と 著者 24歳ということになります。驚異的な若年著述家ですが、オクスフォード大学の トリニティ・カレッジ出身の秀才で、後に イギリスを代表する歴史学者となり、大量の論文と著書を出版しました。その代表作は『ノルマン人によるイングランド征服の歴史』(The History of the Norman Conquest of England)全6巻(1867-79)で、その詳細さにおいて 他の追随を許さぬ 不朽の名著と言われています。

『フリーマン建築史』版元装幀

 その碩学が、20代においては 建築、特にキリスト教建築に熱中していて、ついに、建築史の本を書いてしまったのです。これが彼の 最初の著書となりました。
 ところが、前回まで採り上げてきた建築史の本とちがって、これは まったく図版のない、文字だけの本です。こんな 建築史の本が あるものなのかと驚きますが、この時代に図版を載せるとなれば 銅版画か石版画を 直接挿入するということになり、それには ずいぶんと費用がかかる、というのが、図版のない一つの理由だったでしょう。
 しかしフリーマンは「まえがき」において、本書が描くのは、芸術としての建築であると述べています。にもかかわらず 図版がないのは、当初 図版をいれることを意図していたが、すべてを完全に視覚化するのは 不可能であり、部分的に 不適切な図版を入れるのは、まったく無いよりも 却って問題がある、というような 詭弁を弄しています。
 でも、彼が目指していたのは、建築の実作品を通して 歴史をたどることよりも、建築の 理念の探求だったのだと思われます。「序論」には こう書いています(ワトキンの『 建築史学の興隆 』桐敷真次郎 訳より)。

「・・・本書の全体的構想は、建築科学の哲学的な歴史を めざしている。 こうした試みの目標は、建築の芸術的原理 および それらの政治的・宗教的象徴性――私のいう象徴性とは 単なる細部の象徴性ではなく、様式および建造物全体の象徴性を意味する――を明らかに示すことにある。構造・細部・考古学・教会建築学は 単に従属的なもの、偶発的なものとして現れてくる。技術的事項は できる限り避けることになろう。」

 とはいえ、彼も、叙述が完全に図版化されることは 非常に望ましい、と「まえがき」に書いていますから、それを実現したのが、この本の6年後に出版された、前回紹介の ファーガスン著『 図説・建築ハンドブック 』だったと言えましょう。

『フリーマン建築史』の本文ページ

では、本の構成を見ていきましょう。『フリーマン建築史』 の内容は、「序説」のあと、全体が2部に分かれていて、第1部は「まぐさ式建築」で、量的には全体の2割強、第2部が「アーチ式建築」で、全体の8割弱です。「まぐさ」というのは梁のことで、特に開口部の上に架け渡された 水平材を言います。つまり、第1部は木造的な(しかし石造の)柱・梁構造の建築を扱います。ギリシア建築、エジプト建築、そしてインド建築などが ここに含まれます。
これに対して、水平材を用いない 組積造の建築では、開口部の上には アーチを架けることになります。アーチを基本にした建築、すなわち、この場合には 古代ローマの建築と、ヨーロッパの ロマネスク、およびゴチック建築を第2部で扱うことになりますが、「アラビア建築」の章でイスラーム建築を論じています。
 フリーマンは当時、イギリスの外に出たことはないので、ヨーロッパ以外の建築のことは よく知りませんでした。彼が頼りにした著述家として、チャールズ・フェローズや ジェイムズ・ファーガスンの名を記しています。要するに『フリーマン建築史』は、その大半が ヨーロッパの中世建築、とりわけ宗教建築に宛てられているのであって、「世界建築史」としては、いまだ萌芽期の書物であると 言わざるをえません。

 インド建築に関しては、この本の前年に出版されていた、ファーガスンの『インドの古建築のピクチュアレスクな画集』に頼らざるをえませんでした。「インド建築」の章の総論的なところでは、まだインドを見たことがなかった伊東忠太が その卒業論文『建築哲学』でなしたような 悪口雑言を インド建築にぶつけています(57ページ)。フリーマンの無知と偏見と言わざるをえません。
 しかしワトキンが、「にもかかわらず、フリーマンの本は知覚力に富み、理知的である」と書いているように、少ない資料をもとにしながら、彼自身の解釈や見解を縦横に展開していて、13ページにわたる「インド建築」の章も、つまらないわけではありません。インド建築の起源を「石窟」だと断言したりするのは まったくの誤りですが。

 イスラーム建築については どうかというと、18、19世紀のヨーロッパでは もっぱらゴチック様式が称揚されていましたが、その尖頭アーチの起源がイスラーム建築にある と考える人が多かったので、フリーマンも、第2部「アーチ式建築」の中に「アラビア建築」の章をもうけて、25ページを宛てているのです。そこでは、当時ヨーロッパに知られていた イスラームの建築作品、コルドバのモスクや アルハンブラ宮殿、カイロのイブン・トゥールーン・モスク、それにイスラーム建築の影響を最も受けた シチリア島の建物などが語られていて、ゴチックの尖頭アーチとは いかに違うかが 強調されています。しかし 何ぶんにも図版がないので、読者に対して 十分に説得的では なかったと思われます。

 この本では 木造建築は扱っていないので、もちろん 中国や日本の建築の記述は ありません。それでも インドやイスラーム建築について言及しているという点で、かろうじて「世界建築史」の書物だと言えるでしょう。

 では、物としての本自体の魅力はというと、残念ながら、この「古書の愉しみ」シリーズで採り上げてきた書物の中では、最も物足りない本でした。私の所有するのは、版元装幀の 青紫色の布装で(革装本が存在するのかどうか わかりませんが)、背には金文字箔押し、表・裏表紙には 枠取りの図案が 空押しされています。
 しかし内部は文字だけで 図版がないので、建築書としての魅力は、ほとんど ありません。ただ 扉の向かいページには フロンティスピースとして 英国のゴチック様式の教区教会堂を描いた版画を貼ったと「まえがき」には書いてありますが、私の本では失われていて、その接着剤の跡も ほとんど残っていません。歴史的な古書を所有しているという愉しみだけで 満足しなければなりません。

( 2011 /07/ 10 )


     < 本の仕様 >
      "A HISTORY OF ARCHITECTURE" 初版、
       エドワード・オーガスタス・フリーマン著
       1849年、ロンドンのジョゼフ・マスターズ社刊
       23cmH x 14cmW x 4cmD、850g、xxviii + 456ページ
       版元装幀による布装、金文字と図案型押し、青紫色、図版なし



BACK     NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp