CLASSIFICATION of ISLAMIC ARCHITECTURE
イスラーム建築の種別ー8

浴場(ハンマーム)

神谷武夫

浴場
アレッポの ナースリ浴場の冷浴室(シリア)

BACK      NEXT


イスラームの浴場(ハンマーム)

 イスラームの都市や建築に欠かせない要素に、浴場がある。身体の清潔を重んじたイスラームでは、とりわけ 礼拝の前に体を浄めるべきことを『クルアーン』は繰り返し説いていて、それは モスクの中庭の浄めの泉となった。浴場の施設は、ムスリムが征服していった 古代ローマ領地の各地に見出し、その方式を採り入れたと考えられる。

アムラ
クサイル・アムラの 砂漠の宮殿(ヨルダン)

 ヨルダンの砂漠には「砂漠の宮殿」と呼ばれる ウマイヤ朝時代の一連の建物が残っていて、その中の クサイル・アムラが、イスラームの現存最古の 浴場建築である。今は砂漠となっている この地方も、当時は 肥沃な「三日月地帯」であって、その農業経営のための諸施設の ひとつであった。内部には 謁見ホールと熱浴室、炉室があり、かたわらに井戸がある。内部空間を そのまま表したような半円筒形ヴォールトと ドーム屋根が並ぶ外観は、飾り気のない謹厳な姿をしているが、内部には 浴婦などの壁画 が描かれている。この 20年後には ヒルバト・アルマフジャール宮殿に、床暖房を施した ローマ的な大規模な浴場も建てられた。

アルハンブラ
アルハンブラ宮殿内の「王の浴場」(スペイン)

 浴場はハンマームと呼ばれ、宮殿建築には不可欠の設備となる。通常は 冷浴室、温浴室、熱浴室(蒸し風呂)から成り、それぞれ 小さなトップライトを星座のようにちりばめたドーム屋根で覆われる。華麗なものとしては 近世のアルハンブラ宮殿や トプカプ宮殿のものが名高く、とりわけ前者は、白大理石の円柱やタイルとスタッコの装飾によって、イスラーム圏における 最も優雅な浴場となった。

 カイロのスハイミー邸で見たように、個人の邸宅にも ハンマームはつくられたが、庶民の家に それは無く、かわりに 日本の湯屋のような公衆浴場が 都市のいたる所に設けられた。民衆の日常生活に欠かせない公共施設なので、後述のワクフ(寄進財産)として設立されることが多く、モスクやマドラサと並んで イスラーム都市に必須のアイテムとなり、建築形式も確立する。そして単に体を洗うための場というだけでなく、湯屋と同じように 市民の社交場となり、娯楽場ともなった。
 とくに 社会的自由度の少ないムスリマにとっては、1〜2週間に1度行くハンマームは 大きな楽しみで、着替えのほかに 弁当まで持参して、おしゃべりをしに行った。したがって、公衆ハンマームでは、浴室の手前のホールが 建築上の主空間となる。番台があり、タオルを洗う泉がある このメイン・ホールで脱衣をし、コーヒーを飲み、水煙草を吸いながら 人々と社交をしたのである。

各地のハンマーム

浴場
イスタンブルの ハセキ・ヒュッレム浴場(トルコ)

平面図
ハセキ・ヒュッレム浴場の 断面図と平面図
(From Godfrey Goodwin, A History of Ottoman Architecture,
1971, Thames and Hudson)

 イスタンブルには 王妃の寄進のもとにシナンが設計した、大規模なハセキ・ヒュッレム浴場がある。ハンマームは通常 同じ建物を曜日により、あるいは時間帯によって 男性と女性の使用を分離しているのだが、ここでは 初めから男湯と女湯を 背中合わせに並列させている。男湯は 堂々たる柱廊のポーチを備え、ここから直径 15mの大ドームが 高さ 20mにかかる大ホールへと入る。ここが社交と娯楽の場であり、この奥に3連小ドームの冷浴室があり、さらに 中ドームの熱浴室がある。周囲には個室もあり、すべての床やベンチは 大理石でつくられた。中央の壇は 特別豪華に色石のモザイクで飾られ、この上に横たわって湯夫に 垢すりやマッサージをしてもらうのである。このハンマームは、現在は商業施設に転用されている。

浴場
ケルマーンの イブラヒーム・ハーン浴場(イラン)

 イランでは ケルマーンにイブラヒーム・ハーン浴場があり、当時の完全なハンマームの姿を伝えている。シナンのものが 独立建築型であったのに対し、こちらは屋根つきバーザールに面した 小入口だけがファサードで、あとは すべて周囲の建物に囲まれて、外観というものがない。いわば 町並みの中に穿たれた 洞窟のようなハンマームであり、トップライトのみで採光している。
 これら両者が 今は使われていない保存建築であるのに対して、アレッポの ナースリ浴場 は 14世紀の創建で、1985年に修復されてからは 現役のハンマームとして機能している。シリアにおける最大のハンマームで、ペンデンティヴで支えられたドームをはじめとした シリア石造建築の粋とともに、社交場としてのメイン・ホールの 生き生きとした使われ方を見せてくれる。

浴場
アレッポの ナースリ浴場のメイン・ホール、14世紀(シリア)

 そうした大規模なもののほかに、色ガラスを嵌めたトップライトが ちりばめられた小規模なドーム屋根の並ぶハンマームは、スペインからインドまで、ハンガリーから中国まで いたる所にあり、イスラーム諸国では 今も銭湯として使われているのである。

( 2006年『イスラーム建築』第4章「イスラ-ム建築の建築種別」)


● インドとイスラーム圏の浴場建築の概説は、
「世界建築ギャラリー」のサイトの「 タンクとハンマーム 」を参照。

● カイロの『スハイミー邸』(エジプト) については、
「イスラーム建築の名作」のサイトの「カイロの スハイミー邸 」を参照。


BACK      NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp