建築雑誌』1999年11月号、日本建築学会
日本建築学会の機関誌『建築雑誌』が 1999年に、世界の珍しい建築や
集落を紹介する「建築奇想天外」というシリーズを連載しました。
その11月号に、「 ヒマラヤの寺院塔 」と題して チャイニの
ヨーギニー寺院を紹介しました。   (1999 /12/ 07)


ヒマラヤの寺院塔

ヨーギニー寺院(チャイニ、インド)

 インドの建築といえば、誰しもアーグラのタージ・マハル廟や カジュラーホのヒンドゥ寺院群、あるいは アジャンターの石窟寺院群などを思い浮かべることだろう。それらは すべて石でできていて、インドの石造建築というのは ヨーロッパや中東のそれに 決してひけをとらない、高度な技術と美学で実現されていることが よく知られている。ところが、インドの木造建築にも 見るべきものがあることは あまり知られていない。古代インドには 今よりも木材が多かったから 木造建築が主流であったのに、次第に乾燥化が進んで 木材が不足するようになり、中世以後のインド建築というのは ほとんど石造建築の歴史となってしまったからである。

 けれども 北のヒマラヤ山脈は降雨量が多く、今もヒマラヤ杉や松の森林で覆われている。それだから ヒマーチャル・プラデシュ地方では 民家から寺院、宮殿にいたるまで 木で建てられ、木造文化が伝えられてきた。木造のヒンドゥ寺院というのは 多少インドに親しんでいる人にとっても驚きなのだが、それが5階、6階と高層化した寺院塔となると、その存在は 全くと言っていいほど知られていなかった。ここで寺院塔というのは、五重塔のような 層塔型の建物ではなく、角塔型をしていて 最上階にバルコニーをまわし、スレート葺きの勾配屋根をかけた寺院である。しかも その壁面は 純粋な木造ではなく、石と木を交互に積んだ 組積造であって、ここには 木の水平材はあっても 柱というものがない。地震の水平力に対抗する方法であったわけだが、それはまた 豊富な木材を前提とする、ストライプ状の壁面デザインでもあった。

 最も極端なプロポーションの寺院塔は クル渓谷の チャイニという村にある。この寺院塔は9階建てで 高さが 30メートルを超え、その最上階に 主神ヨーギニーを祀る祭壇がある。ここへ参拝をするには 外階段で4階まで上り、はしごで5階のバルコニーに出、南側の入口から中に入って9階まで上らねばならない。まさに 奇想天外のヒンドゥ寺院といえよう。長さ12メートルほどのヒマラヤ杉を2本あわせた、手すりのない急勾配の丸木階段を登るのは、実に恐怖の体験であった。


(写真キャプション)
● チャイニのヨーギニー寺院。 広場をへだてて もう一棟の寺院塔が建っている。
● 階段の蹴上げは 40〜50cmあり、神々のスケール感である。