『 新建築 』 1976年7月号 「海外ネットワーク 」欄の インド紀行

『 新建築 』 1976年7月号、113ページ、新建築社
「海外ネットワーク 」欄での インド紀行
( 写真は、ブリハディーシュワラ寺院のゴプラムと、
ミーナクシ寺の南ゴプラム )



インド

神谷武夫

 3年半 かかりきだったフロム・ファースト・ビルの竣工を機に、山下和正建築研究所を退職して、1月半ばから3カ月間の インド方面の旅行に出ました。インドを選んだのは、今までの自分を含めた 日本の 欧米志向に 抵抗を感じはじめたのが理由で、インドの旅は まさにその期待にたがわず、アジアには ヨーロッパに優るとも劣らない文化が存在していたことを 実感させてくれました。タイとネパールの 各1週間を除いて、インド国内に2ヵ月半を費やしたのですが、インドという国は あまりにも広く、また あまりにも古い歴史をもち、その期間でインド中をまわるというのは無謀であったようです。とはいっても、仕事の関係で 旅の出発時期が限定され、また4月からインドは夏となって 旅行不可能の暑さとなるので、限られた2ヵ月半で 最大限インドを駆け巡って 建築を見てきたわけです。

まだまだ認識不測のインド

 一般的にいって、日本人は ヨーロッパやアメリカについては 実に多くのことを知っているわりに、インドに対しては 無知に近い状態のようです。私の大学時代にも インド建築史を教えられた記憶がありませんし、旅行のために インド建築関係の文献をさがしても、その現状は お寒い限りという他はありません。それだけに インドの旅はすべてが珍しく、毎日が 新しい驚きと発見の連続 という感じでした。
 インドは宗教の国といって良いくらい、古くから 多くの宗教の土壌となり、どれぞれの宗教の 栄枯盛衰を繰り返したわけですが、主要な建築もまた それぞれの宗教の興亡を反映しています。インドは仏教国であると 誤って信じている人が多いのですが、それは古代の話であっって、中世において 仏教は ほとんどインドから姿を消し、現在 仏教徒はインド国民の 0.6%にすぎません。したがって仏教の遺跡は 古代のものに限られ、歴史家でない私には 中世のヒンドゥ教の建築のほうが はるかに魅力的に感じられます。
 また 近世においては イスラムの侵入とムガル帝国の建設によって、いたるところで モスクが建てられましたが、どこへ行っても 同じような形をしたイスラム建築は じきに飽きてしまって、有名なタージ・マハルも、なるほどこれか、という感慨に とどまりました。そのあくなき幾何学の追求は 人間の造形活動の ひとつの典型を示していても、インドは しょせんイスラム的一神論に支配される国ではなく、ヒンドゥの汎神論的多様さに 生命があるといえましょう。
 私のインド建築行脚の主要目標は、実は ヒンドゥ建築ではなく、まして仏教建築でも イスラム建築でもなく、それは 日本に紹介されることの あまりに少ない ジャイナ教の建築だったのですが、それに関しては もう少し時間をかけて整理するつもりなので、ここでは ヒンドゥ建築のなかでも わりに日本になじみの少ない 南インドの建築を取り上げましょう。

ドラヴィダ様式のヒンドゥ寺院

 インダス文明を建設したと言われるドラヴィダ民族は、インド・アーリヤ人の侵入によって 南へ押しやられ、現在のタミル・ナドゥ州に定住したのですが、中世になって ここで花開いたのが、南方型(ドラヴィダ様式)といわれる ヒンドゥ教寺院の数々です。とりわけ旅行者の眼を奪うのは 各寺院のゴプラム(門楼)であって、はじめて見るその異様な姿には肝を抜かれます。南方の強い陽ざしのもとに、椰子の木に囲まれて建つゴプラムの姿こそ 南インドの象徴といえましょう。
 ティルチラパリから リキシャに乗って ヤシの木のジャングルを抜けていくと スリランガム寺院の門前町に至りますが、それから 幾つも幾つも 大ゴプラムを潜り抜けて行かねば 本殿に達しないのには 驚きました。南インドのヒンドゥ教寺院は 時代が下るとともに寺域を拡大して、より大きなゴプラムを つぎつぎに付け加えて行ったようです。

 ゴプラムの原型というべき建築は カンチープラムのカイラサナータ寺院などに見ることができますが、ゴプラムとしてのスタイルが完成した 初期のものは、11世紀の建立といわれる タンジョールのブリハディーシュワラ寺院のものが優れています、背の高い本殿に対して このゴプラムの全体のプロポーションは ずんぐりして低層ですが、その造形は 孔雀をイメージしたのではないかと思えるほど、古拙でいながら 華麗です。後の時代に失われていく 大らかさや躍動感が、建築ばかりでなく 彫刻にもみなぎっています。

 南インド最大の巡礼地 マドゥライのミーナクシ寺院では 巨大なゴプラムが9本も建ち並んで まことに壮観ですが、その造形自体は タンジョールのものと対照的です。時代が下るとともに、本殿は小さくとも ゴプラムは高く高く聳え立ち、ミーナクシ寺院の南ゴプラムは 50メートルにも達しました。頂上に登って棟石にまたがり、鴟尾(しび)と対座すると 少々 眩暈(めまい)がするほどですが、矩形の壮大な敷地内に 次から次へと増築して寺の規模を大きくしてきた跡が 手に取るようにわかります。
 ティルチラパリのスリランガム寺院が 軸線上に続々とゴプラムを外延させてきたのとは逆に、ここでは 矩形に境内を次々と建物で埋めて 空地を少なくしてきたように思えます、この南ゴプラムは 17世紀のもので、高さこそ高いけれど その形は単純化されて 上昇感のみが強調され、初期の のびのびした造形力は失われています。各層を飾る 無数の神像や動物の彫刻も、北インドの コナラクやカジュラホに比べると 妙にリアルで 生気に乏しく、しかも その全てに 極彩色の塗装が施されているのは、あたかも日光東照宮のようでした。
 ただし、西洋や日本では キリスト教も仏教も 没落の一途をたどってきたのに対して、現代に近づいてもなお その生命力を失わずに 大きな寺をつくり続けるヒンドゥ教のバイタリティには 感心する他ありません。有名な大回廊をもったラーメシュワラムのラマナタスワミ寺院では、そ内側に もうひとつの大回廊を増築中で、古代さながらに 数人の石工がひとつひとつの石を えんえんと彫刻し 積み重ね続けているのは 驚異でした。



かみやたけお 1946年生まれ
1969年 東京芸術大学 建築科卒業
1970年 全環境設計研究所
1971年 山下和正建築研究所 入所
 現在フリー