『新潮世界美術辞典』ジャケット 初版 1985 新潮社
2010年の冬、新潮社の『新潮世界美術辞典』の ごく一部の項目の 改訂稿を執筆しました。 この辞典が出版されたのは 1985年のことですから、もう 25年も前のことです。世界的に見ても 優れた美術辞典だと思いますが、25年間 まったく改訂をしていなかったので、少々内容が 古くなってしまいました。特にイスラーム美術やコロニアル美術の項は、当時は十分な扱いを受けていません。私は インドのイスラームと その後の建築の項の改訂を担当しました。
この改訂稿は 項目を歴史順に編集の上、『世界のイスラーム建築』のサイトにおける、「インド・イスラーム建築史」というページに まとめてありますので、
ここをクリック して ご覧ください。 ![]() |
しかし、すべての執筆者の原稿が揃っていた にもかかわらず、この改訂版は
出版中止となり、2023年の今も 出ていません。おそらくマフィアの圧力でしょう。
下は、2011年(平成23)に 新潮社から来た「出版留保」の通知ですが、
それから11年、出版環境は いろいろ変化しているわけですが、
いったい どうなっているのでしょうか。
今でも マフィアに義理立てしている ということでしょうか。
もともとは 『新潮世界美術辞典』の東南アジアとインドの ヒンドゥ教美術を主とする大阪大学名誉教授の肥塚隆(こえづか たかし)さんが取りまとめ役で、イスラーム建築関係の項目は 神谷がやってくれないかと、2009年の10月に 割り振ってこられたものです。肥塚さんとは、『インド建築案内』が出版された頃からの お付き合いです。
肥塚隆様 おたより ありがとうございました。
A.パーシー・ブラウンのいう「地方様式」としては、
B.中原のムガル朝建築 これは、ひととおり あります。
C.コロニアル建築(純英国式のものは除いて)
D.現代建築は、他の文化圏での扱いとの関係で、
他に望ましい項目としては、
新規項目は、地方名で立てるか 都市名で立てるかは、他との関係で。
|