ジェイムズ・ファーガスン  1808-86 著作年表      
                 
age            MISCELLANEOUS  INDIAN AND EASTERN ARCHITECTURE      HISTORY OF ARCHITECTURE MODERN STYLES OF ARCHITECTURE    
33 1841                          1 ピュージンが 「キリスト教建築 1841 天保
34 42   1835年頃からインド各地を調査旅行し、1843年春には帰英                        の正しい原理」 を出版 42 13
35 43   On the Rock-Cut Temples of India  (インドの石窟寺院論)       43 14
36 44    (王立アジア協会で発表. 1846年に JRAS vol.8 に掲載)       44 弘化
37 45   最後のインド旅行 5 ILLUSTRATIONS OF THE ROCK-CUT TEMPLES OF INDIA     45 2
38 46       (大型リトグラフ 18葉と小型本の解説 <1843の論文と図面 10葉>)     46 3
39 47   AN ESSAY ON THE ANCIENT TOPOGRAPHY OF JERUSALEM       47 4
40 48   Ancient Buddhist Architecture of India (RIBAで発表) 8 PICTURESQUE ILLUSTRATIONS OF ANCIENT ARCHI-                    8 英国のインド版図が完成 48 嘉永
41 49   AN ESSAY ON A PROPOSED NEW SYSTEM OF FORTIFICATION   TECTURE IN HINDOSTAN (大型リトグラフ 24葉と解説 70pp.) 9  AN HISTORICAL INQUIRY INTO THE TRUE PRINCIPLES   49 2
42 1850       (当初の意図はインド建築全体を 100枚ぐらいのリトグラフに)    OF BEAUTY IN ART, MORE ESPECIALLY WITH REFERENCE   1850 3
43 51   THE PALACES OF NINEVEH AND PERSEPOLIS RESTORED      TO ARCHITECTURE  vol. 1  ( 550pp. 図版ズハン 308テン)                  1 ロンドンで第 1回万国博覧会 51 4
44 52    (アッシリアとペルシアの建築を扱う. 400pp. 図版 45点) 2 PICTURESQUE ILLUSTRATIONS OF ANCIENT ARCHITECTURE   (全 3巻の予定で第 1巻を出すが 4冊しか売れず続刊を断念)   52 5
45 53   THE PERIL OF PORTSMOUTH,FRENCH FLEETS & ENGLISH FORTS   の再版     53 6
46 54   On the Architectural Splendour of the City of Bijapur                      4 ヴィオレ・ル・デュクが 「中世 54 安政
47 55       5 THE ILLUSTRATED HANDBOOK OF ARCHITECTURE                   建築辞典」 の出版を開始 55 2
48 56   PORTSMOUTH PROTECTED,WITH NOTES ON SEBASTOPOL &      BEING A CONCISE AND POPULAR ACCOUNT OF THE DIFFERENT   56 3
49 57    OTHER SIEGES DURING THE PRESENT WAR (1853の本の続編)      STYLES OF ARCHITECTURE PREVAILING IN ALL AGES & COUN-                  7-9 インド大反乱 (シパーヒーの乱) 57 4
50 58         TRIES  2vols. (出版社の勧めで、地理的順序で書き直して成功)                  8 英国のインド直轄統治開始 58 5
51 59       9 THE ILLUSTRATED HANDBOOK OF ARCHITECTURE 2vols. の再版   59 6
52 1860   Stonehenge (Quarterly Review に掲載)     (530pp.+535pp. 図版 840点)                  1 インド考古調査局の設立  1860 万延
53 61   NOTES ON THE SITE OF THE HOLY SEPULCHRE AT JERUSALEM     (インド部分 147pp. 東方部分 24pp.) <中国 11pp.>                  1 マックス・ミュラー 「言語学講義」 61 文久
54 62   THE MAUSOLEUM AT HALICARNASSUS, RESTORED IN CON-     2 HISTORY OF THE MODERN STYLES  62 2
55 63    FORMITY WITH THE REMAINS RECENTLY DISCOVERED       OF ARCHITECTURE 1st (550pp. 図版 310点) 63 3
56 64           (HANDBOOK OF ARCHITECTURE の第 3巻として) 64 元治
57 65   THE HOLY SEPULCHRE AND THE TEMPLE AT JERUSALEM 6 ARCHITECTURE IN DHARWAR AND MYSORE 5 A HISTORY OF ARCHITECTURE IN ALL COUNTRIES   (ルネサンス以降の近世建築を国別に扱う) 65 慶応
58 66   On the Study of Indian Architecture (美術協会で発表)   (メドウズ・テイラーとの共著で、カルナータカ地方の建築を扱う)   FROM THE EARLIEST TIMES TO THE PRESENT DAY 1st vol. 1   66 2
59 67       7                     〃                     vol. 2   67 3
60 68   Description of the Amaravati Tope at Gantur (JRAS に掲載) 8 TREE AND SERPENT WORSHIP, OR ILLUSSTRATIONS OF   (HANDBOOK OF ARCHITECTURE を歴史的順序で配列し直して                  8 明治維新 68 明治
61 69   On Indian Chronology (王立アジア協会で発表. 翌年 JRAS に掲載)    MYTHOLOGY AND ART IN INDIA, IN THE 1st AND 4th CEN-    大幅に改訂増補し 「世界建築史」 とした.)   69 2
62 1870        TURIES AFTER CHRIST (サーンチーとアマラーヴァティーのストゥーパ   (700pp.+840pp. 図版 1,180点) (全 3巻のうちの第 1, 2巻として)   1870 3
63 71   RIBA のロイヤル・ゴールド・メダルを受ける    およびトラナの彫刻を扱った豪華本. 260pp.+大型彩色図版 100pp.)   (インド部分 226pp. 東方部分 62pp.) <中国 24pp.>   71 4
64 72   RUDE STONE MONUMENTS IN ALL COUNTRIES ; THEIR        72 5
65 73    AGE AND USES (世界の巨石記念物を扱う. 580pp. 図版 235点) 3 TREE AND SERPENT WORSHIP, 2nd. ( 290pp.+100pp.)   3 HISTORY OF THE MODERN STYLES ・・・・・ 2nd 73 6
66 74    (もとの構想では HISTORY OF ARCHITECTURE の第 5巻)   4 A HISTORY OF ARCHITECTURE ・・・・・・・・・・・・・・ 2nd 2vols.    (改定版. 580pp. 図版 330点) (ニューヨークでも?) 74 7
67 75     6 HISTORY OF INDIAN AND EASTERN ARCHITECTURE   (インドと東方部分を削除して全体を改訂増補する.)    (HISTORY OF ARCHITECTURE の第 4巻として) 75 8
68 76       1st (HISTORY OF ARCHITECTURE の第 3巻として)   (640pp.+630pp. 図版 1,015点) (全 4巻のうちの第 1,2巻として)    (工部大学校ではなく東京大学 〔理学部〕 蔵書、辰野文庫) 76 9
69 77        (インドと東方部分を独立させた 1巻本. 775pp. 図版 400点)   (忠太卒論の引用文献、工部大学校蔵書)                  7 ヴィクトリア女王がインド皇帝兼任 77 10
70 78   THE TEMPLES OF THE JEWS AND THE OTHER BUILDINGS    (インド部分 603pp. 東方部分 117pp.) <中国 26pp.日本 1/2p.> 6 ニューヨークで HISTORY OF ARCHITECTURE 2vols. の出版?   78 11
71 79    IN THE HARAM AREA AT JERUSALEM (330pp. 図版ズハン 88テン    (忠太卒論の引用文献、工部大学校蔵書)     79 12
72 1880   On the Identification of the Portrait of Chosroes II (JRAS に掲載)       1880 13
73 81     0 THE CAVE TEMPLES OF INDIA     81 14
74 82        (インドの石窟寺院を集大成した大型本. 640pp. 図版 350点)     82 15
75 83   THE PARTHENON, AN ESSAY ON THE ORIGIN AND CONST-    (ジェイムズ・バージェスとの共著で考古調査局から出版) 3 ニューヨークとボストンで HISTORY OF ARCHITECTURE 2nd. 2vols.   83 16
76 84    RUCTION OF GREEK AND ROMAN TEMPLES  (150pp. 図版ズハン 65テン 4 ARCHAEOLOGY IN INDIA, WITH ESPECIAL REFERENCE TO   の再版                  4 国民会議派が誕生 84 17
77 85   On the Restoration of Westminster Hall (19th Century 誌に掲載)    THE WORKS OF BABU RAJENDRALALA MITRA      85 18
  86   ● ジェイムズ・ファーガスン 没 (77歳)    (ラージェンドララーラ・ミトラとの論争の書. 125pp.)                    6 帝国大学工科大学始まる 86 19
  87           87 20
  88           88 21
  89           89 22
  1890           1890 23
  91     1 INDIAN & EASTERN ARCHITECTURE の再版 (ニューヨークでも出版)   1 HISTORY OF THE MODERN STYLES ・・・・・ 3rd 91 24
  92       (HISTORY OF ARCHITECTURE の第 3巻として)     2vols. (ロバート・カーが各章に加筆して 2巻本とした) 92 25
  93       3 A HISTORY OF ARCHITECTURE ・・・・・・・・・・・・・・ 3rd 2vols.    (350pp.+460pp. 図版 375点) (ニューヨークでも出版) 93 26
  94         (リチャード・フネ・スパイアズが改訂増補した)    (HISTORY OF ARCHITECTURE の第 4, 5巻とは書か 94 27
  95         (665pp.+655pp. 図版 1,035点) (全 5巻のうちの第 1, 2巻として)    れていないが、そうみなされた) 95 28
  96         (バージェスとホワイトはこれを HISTORY OF ANCIENT AND   96 29
  97          MEDIEVAL ARCHITECTURE と呼んでいて、そうしたタイトル   97 30
  98          の扉をつけた版もあったらしい)   98 31
  99     9 INDIAN & EASTERN ARCHITECTURE の再々版 (ニューヨークでも?)                    9 カーゾン卿がインド総督就任 99 32
  1900       (NEW IMPRESSION 版)     1900 33
  1     1 この年末にバージェスが INDIAN & EASTERN ARCHI.の改訂に着手     1 34
  2           2 35
  3   * (イタリック小文字は論文、大文字は小著)                      3-4 伊東忠太のインド旅行 3 36
  4           4 37
  5   * (特記ない単行本はロンドンで出版.       5 38
  6     その多くはジョン・マリー出版社から)       6 39
  7       7 ニューヨークとシカゴで HISTORY OF ARCHITECTURE 3rd.   7 40
  8   * (ニューヨークはドッド&ミード出版社)      2vols. の再版   8 41
  9           9 42
  1910     0 HISTORY OF INDIAN AND EASTERN ARCHITECTURE     1910 43
  11       2nd 2vols. (インド部分をバージェスが、東方部分をスパイアズが  (INDIAN AND EASTERN ARCHITECTURE が 2巻本となったが、                  1 英国王ジョージ 5世が渡印 11 44
  12         大幅に改訂増補して 2巻本とし、以後の定本となる)   もはや HISTORY OF ARCHITCTURE 全 6巻とは呼ばない)   12 大正
  13        (490pp.+590pp. 図版 510点.初めて写真印刷を 65葉挿入)     13 2
  14        (インド部分 820pp. 東方部分 195pp.) <中国 42pp.日本 23pp.>                    4 第 1次世界大戦始まる 14 3
  15    (C)神谷武夫 1999    (東京帝国大学蔵書の東南アジア部分に忠太の書き込みが多い)     15 4